2023/11/17 AD その他関連情報
QRMに関するICH Q9 ガイドラインの改訂は、2023年1月にICHプロセスのステージ4に到達し、実施段階に入った。
品質リスクマネジメントにおける主観性と形式
QRMに関するICH Q9 ガイドラインの改訂は、2023年1月にICHプロセスのステージ4に到達し、実施段階に入った。この改訂は、従来から問題になっている「QRMの主観性」、「QRMのフォーマリティ」、「リスクベースの意思決定の不明確さ」に対処することが基本方針とされていた。ここで、フォーマリティ
2023/10/20 AD その他関連情報
批判されるFDAの海外査察プログラム
米国議会下院のエネルギー通商委員会は、FDAの海外医薬品査察プログラムを監視しているが、監視小委員会と保険小委員会の二回の公聴会で、FDAの海外医薬品査察プログラムの有効性について懸念を表明している。2023年7月18日、エネルギー通商委員会は、FDAロバート・カリフ長官宛に、インドと中国でのGMP
2023/09/15 AD その他関連情報
医薬品に含まれる不純物ニトロソアミン類の規制について。
医薬品中のニトロソアミン不純物の規制について
日本ではあまり話題になっていないが、欧米では医薬品に含まれる不純物ニトロソアミン類の規制について頻繁に議論が交わされている。 2018年、ある種のニトロソアミン(N-ニトロソジエチルアミン、N-ニトロソジメチルアミン)が、高血圧治療薬や関連医薬品に使用される多くの原薬から検出された。N-ニトロソアミ
2023/03/10 AD その他関連情報
改めてプロセスバリデーションの進め方について考えてみよう。
プロセスバリデーションについての考察
1987年、FDAがプロセスバリデーションの概念を世界で初めて発表したとき、プロセスバリデーションとは、「そのプロセスが、目標とする品質の製品を恒常的に製造できることを保証する証拠を確立し文書化すること」と定義され、全ての医薬品の製造プロセスをバリデートすることが求められた。世界の製薬企業は、恒常的
2022/12/09 AD その他関連情報
汚染管理戦略について。
改訂アネックス1が求める「汚染管理戦略(CCS)」
EUの「GMPガイダンス アネックス1」(PIC/Sのアネックス1も同じ内容)が改訂され、「汚染管理戦略(CCS:Contamination Control Strategy)」と呼ばれる、汚染対策の包括的な戦略の策定が求められている。このアネックス1の目的は、その第1章「適用範囲」に記載されている
2022/11/11 AD その他関連情報
2年半を経て、2022年8月25日、ようやく最終版が公開された。
ようやく改訂されたGMPガイドのアネックス1:「無菌医薬品の製造」
EU GMP Guide Annex 1:「無菌医薬品の製造」は、1971年に初めて発表され、その後、クリーンルームのクラス分類表に培地シミュレーションと生物学的ストレスモニタリングに関するガイドラインを含める等、何回も更新されたが、欧州委員会は、無菌医薬品の製造に関する最新の規制と技術発展をカバー
2023/12/08 AD 医薬品
造粒の目的および各種造粒方法の概要と造粒方法の特徴について
「造粒とは」【第1回】
2023/12/01 AD 品質システム
データインテグリティについて。
GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第73回】
“興味”は“価値”創出の源。
新・医薬品品質保証こぼれ話【第41話】
周囲を巻き込み一緒に活動するスキル(その2)について。
【第46回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
2023/12/08 AD 製造(GMDP)
ドマさんの徒然なるままに【第60話】天才・秀才・ばか/コンピュータ・AI編
2023/12/08 AD 非臨床(GLP)
薬物相互作用に関するICH M12(2022年ステップ3)の作成に向けての欧米での議論をまとめます。
医薬品開発における非臨床試験から一言【第48回】
2023/12/01 AD 臨床(GCP)
今回は、主語と述語をセットで用いること、そして読点と「 」の利用について紹介する。
【第14回】GCP-SOPライティング - GCPで必要なSOPと作成技法 -
2023/12/08 AD 再生医療
今回も生産計画におけるキャンペーンと製造管理の相関について雑感を述べる。
再生医療等製品の品質保証についての雑感【第56回】
2023/12/01 AD 化粧品
多相エマルションについて。
化粧品研究者が語る界面活性剤と乳化のはなし【第21回】
2023/12/08 AD 施設・設備・エンジニアリング
2つの視点から見た蒸留水(その3)。
エッセイ:エイジング話【第58回】
AD
中川原 愼也
【第3回】ライフサイエンス業界に迫る拡大するランサムウェア・マルウェア被害、サイバーセキュリテ ィの展望
高松 篤史
浅井 俊一
井口 幸人
EU欠品対策working groupの画期的解決策の提案
古澤 久仁彦
CM Plusホームページにリンクされます
※関連サイトにリンクされます