ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
2025/09/19 AD 製剤
コーティングの目的、錠剤コーティング、糖衣錠、プロセスの比較について
「コーティングとは」【第1回】
はじめに コーティングの目的は広範にわたっていて、服用性の改善では苦味や臭いのマスキング、識別性の向上、薬物の安定化、放出性の制御などが挙げられる。これらは、コーティング装置の進歩とフィルム基剤の開発、そして製剤技術の三位一体で成し遂げてきた。また、人や環境の問題もあり、コーティング溶剤も有機溶剤系
2025/08/15 AD 製剤
スケールアップとしての総圧縮時間、トラブル対策について解説する
「打錠とは」【第4回(最終回)】
はじめに 打錠とは【第3回】は、打錠障害(キャッピング、スティッキング)とその対策および打錠シミュレータ(圧縮成形プロファイル)について解説した。錠剤の製造において、一般的には流動層造粒機や攪拌造粒機を用いて打錠用顆粒がつくられる。打錠用顆粒では、流動層造粒機で製した方が、攪拌造粒機で製したものより
2025/06/20 AD 製剤
打錠障害とその対策および打錠シミュレータについて解説する
「打錠とは」【第3回】
はじめに 打錠とは【第2回】では、錠剤に用いられる添加剤について解説した。プレミックス・コプロセス型の添加剤は、すべて公定書に収載されている添加剤から構成されている場合、国内では新添加剤として取り扱われるが現状であるが、海外では既知のものとして取り扱いが可能である。このことから、海外の原料メーカーで
2025/05/23 AD 製剤
引き続き経皮吸収製剤の品質評価について解説する
経皮吸収製剤 ~基礎から応用まで~【第11回】
9.経皮吸収製剤の品質評価 2 前章では国内での品質評価(試験方法)について述べた。本章では海外、特に欧米との品質試験項目の違いにつき述べたい。 9.2 海外での品質規格項目 基本的には、日米欧ともICHで議論されているQ3A~Q3D、Q6Aなどを参考に、各極の薬局方(日本薬局方、米国薬局方(USP
2025/04/04 AD 製剤
錠剤に用いられる添加剤とその目的、標準処方と直接打錠法および湿式打錠法での賦形剤の選択
「打錠とは」【第2回】
はじめに 「打錠とは」【第1回】では、錠剤の製造法、打錠を円滑に進めるための要素、打錠工程で錠剤物性に影響する因子について解説した。錠剤の主な製造方法としては、攪拌造粒法、流動層造粒法、押出し造粒などの湿式造粒打錠法、スラグ法、ロールコンパクターを用いる乾式造粒法、そして直接打錠法がある。コストの低
2025/02/21 AD 製剤
経皮吸収製剤の品質評価について解説する。
経皮吸収製剤 ~基礎から応用まで~【第10回】
9.経皮吸収製剤の品質評価 経皮吸収製剤の品質評価は、処方設計、製造方法と並ぶ重要な項目である。本章では国内や海外での品質評価について述べる。 9.1 国内での品質規格項目 経皮吸収製剤として規格項目を設定する場合は、日本薬局方の製剤総則や一般試験法、ICHQ3、Q6Aなどの公定書やガイドラインに記
165件中 1-6件目
2025/10/03 AD 品質システム
自己点検の結果報告
GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第95回】
共感と共鳴
【2025年10月】医薬品品質保証こぼれ話 ~旅のエピソードに寄せて~
2025/09/19 AD 品質システム
はじめての海外監査:準備と不安を乗り越えるヒント
ある監査員の憂鬱【第1回】
-ツムラ、日薬連品質委員会を経験した富塚氏が語る製薬業界の今-
GMP・GQPの変遷と未来を語る【第3回】
2025/09/26 AD 品質システム
千年つづく“くすりの町”─歴史が育んだ文化
奈良から発信する“品質”のコ・コ・ロ──くすりの歴史と現場のいま【第2回】
2025/10/07 AD 品質システム
逸脱に対し、QAはどの程度関与するべきか? 等
オンラインGMP事例集【001】
2025/09/26 AD 製造システム
バランススコアカードとKPIマネジメント(7)
医薬品のモノづくりの歩み【第45回】
原薬保管庫は停電時閉所空間リスク有り?
医薬品工場に求められているHSE要件と事例【第67回】
2025/09/26 AD 製造(GMDP)
GMP書類の廃棄・保管方法
GMP製造現場ワンポイントアドバイス【06】
2025/09/26 AD 医療機器
サイエンスコミュニケーションがもたらすもの
【第28回】デジタルヘルスで切り拓く未来
AD
【新企画】あなたの疑問が記事になる!「オンラインGMP事例集」質問大募集のご案内
脇坂 盛雄
中川原 愼也
田中 良一
浅井 俊一
PIC/S GMPガイドラインAnnex 11の改訂版ドラフト内容の注目点【第3回】
的場 文平
2025年10月24日~2026年2月13日(全3回)
医薬品工場の生産性向上と工場運営の最適化 継続研修全3回
2025年11月12日(水)10:30-16:30
初歩から始めるGMP/GQP文書の書き方と管理方法
2025年12月4日(木)10:30-16:30
GMP査察対応者養成講座
GMP+入門
GMP+ 基礎力向上
GMDP+ 継続的教育訓練
株式会社シーエムプラス
供給者管理と監査のポイント
入門 ヘルスケア産業における微生物管理と滅菌
CM Plusホームページにリンクされます
本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。
ライフサイエンス企業情報プラットフォーム
ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。
海外工場建設情報プラットフォーム
海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。
※関連サイトにリンクされます