WFI製造プロせすへの思い【第1回】

2016/06/15 施設・設備・エンジニアリング

布目 温

 水処理の仕事を始め10年余りが経過した頃、製薬用水の仕事に従事することになり、蒸留器(Distiller)やPure steam発生器を扱うようになりました。これらの機器は、純水を間接的に加熱することによって、純水から水蒸気を発生させ、Pure steamから蒸留水を製造するしくみでした。
 それまで扱ってきた純水装置、イオン交換塔やRO膜装置などは常温通水ですが、蒸留器やPure steam発生器は100℃以上で通水をすることが異なっていました。この100℃以上で通水することは、長年、蒸留水の安全性へ大きく関与してきたと言えます。
WFIは人の体へ直に注入される注射剤の原料です。他の純水と異なり、特別な用途です。100℃以上で通水する蒸留器は、微生物汚染から回避できる唯一の機器と考えることもできるのです。
 水処理は、原水中に含まれる不純物低減を目的とした分離操作です。ろ過器は濁質を、イオン交換塔はイオン成分を、RO膜はイオン成分や微粒子を分離します。一方、蒸留器やPure steam発生器は液体を気体へ相変化させるしくみです。
 蒸留器やPure steam発生器へ流入した原水は、大気圧下で100℃以上に加熱されることにより水蒸気になります。原水中に含まれる不純物は水蒸気中へ混入することなく、全て原水中に留まっていることが求められます。注射用水(WFI)の製造装置としてDistillerを用いるとき、WFIに含まれてはならないPyrogen や微粒子は液体中に留まり、Pure steam中に混入してはならないのです。



Distillerによる不純物分離

2ページ中 1ページ目

執筆者について

布目 温

経歴 布目技術士事務所
技術士 衛生工学部門:水質管理
1972年栗田工業(株)入社、1992年野村マイクロ・サイエンス(株)入社。2011年布目技術士事務所(製薬用水コンサルタント)開設。製薬用水のスペシャリスト。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

26件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます