GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第91回】

2025/06/06 品質システム

文書管理

文書管理

1.言語障害
 2023年2月20日午前3時、左側頭葉皮質下出血で、救急搬送され、脳神経外科に入院した。横静脈洞硬膜動静脈瘻と診断され、脳血管内手術を受けた。失語症状となり、言語理解が不良であった。1か月以上の長期のリハビリを受け、その後、失語症状は回復したが、いまだに、友人等の氏名や地名、名称を忘れることが多い。

<図1 名詞の喚語>

 記憶障害ではなく、言語障害で、リハビリとして名詞の喚語があった。野菜や動物は認識できるが、その名称を理解できず、その絵と名称を結べないのである。障害当初は、記憶障害ではないので、絵は理解しているつもりだが、名称と結ぶことができないことが障害であることが理解できないのである。
 原稿の執筆やセミナー講演も、GMP省令が求める品質リスクや医薬品の名称も誤ることが起きた。現状、かなり回復したが、頻繁に発言しないと、言葉を忘れることがある。そのため、執筆や講演を訓練として繰り返すことで、回復してきている。

 GMP管理として、言語の誤りは、手順の逸脱等を招き、品質リスクを保持できない。製造管理、QC管理、QA管理において、手順書の記載項目を理解しないまま、その作業に係れば、逸脱を招くことになる。手順を理解し、業務を遂行できなければ、GMP業務に携わることはできない。私の場合、脳障害による言語の理解力の減少だが、言語の理解力は、個人の能力により、差が生じるものである。国語が得意の人、数学が得意の人、理科が得意、設備等の管理が得意、清掃等衛生管理が得意など、その手順を理解するために、どのような知識、技能、能力が必要か、それぞれの作業者が備えている知識、知能、能力が何かを把握しなければ、適正なGMP管理は実施できない。

 データ改ざん防止が求められている中、手順を理解できず、誤記載を引き起こすことがないよう、手順書を詳細に記載するよう求めることもある。しかし、その手順を利用する者の理解力は統一ではない。ベテランの作業者と新人の作業者には、その経験から手順に対する理解度は異なる。品質に影響しない作業まで詳細な手順を規定すると、かえって間違いを引き起こすことはないだろうか。品質に影響するリスクを引き起こすことがないよう手順を定めなければならない。そのために、作業者の理解度を把握し、その手順を共有化し、リスクを引き起こすことがないレベルで手順を規定し、文書を作成する必要がある。よく、初心者にも通用できる規定を求められることがあるが、初心者として、手順を知識、技能、能力として習得すべき点について、教育訓練として教育訓練プログラムを作成すべきである。各担当者の知識、技能、能力を把握し、それぞれに合致する教育計画を立案して、その能力に合致するプログラムを作成し、新人、有能者、経験者、ベテラン、リーダー、センター長、責任者に合致するプログラムが必要である。手順の規定は、その作業者全員が間違えを引き起こさないレベルのものを作成して、教育訓練プログラムを各作業者の手順として理解できる知能が必要であり、その知能を習得できるよう立案しなければならない。

2.文書照査、承認
 文書及び記録の管理について、GMP省令第20条に定められ、その逐条解説1)にその文書承認について求められている。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

中川原 愼也

経歴

GMPコンサルタント
1984年神奈川県庁に入庁。1997年国立公衆衛生院(現在の国立保健医療科学院の前身)でGMP研修を受講後、薬務課及び小田原保健所等で医薬品等の製造販売業、製造業の許認可、審査、指導を主にGMP・GQPリーダー査察官として16年にわたり活躍。その間、MRA(日・欧州共同体相互承認協定)締結の際のEU調査、2005年製造販売承認制度の施行に携わり、PIC/S加盟にあたり、厚生労働省の委員等委嘱を受け、次の活動に参加した。
 ・平成20、21年度 GMP/QMS調査・監視指導整合性検討会委員
 ・平成21、22年度 厚生労働科学研究~GMP査察手法の国際整合性確保に関する研究
2012年に神奈川県庁を退職後、医薬品原薬輸入商社、製薬企業、コンサルティング企業で品質保証やGxPコンサルタント業務に携わる。2025年6月よりGMPコンサルタントとして独立、現在に至る。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

91件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます