GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第37回】

2020/10/02 品質システム

1.コンプライアンス
 コンプライアンス1)とは、一般的には、企業や組織が法令や倫理といった社会的な規範から逸脱することなく適切に事業を遂行することを意味する言葉。「法令遵守」と訳されることが多い。「企業コンプライアンス」や「ビジネスコンプライアンス」などと呼ばれることもある。
 コンプライアンス研修と称して、ハラスメント研修を実施する企業も多い。ハラスメント対策も重要であるが、製薬企業において、ハラスメント問題だけがコンプライアンスではない。法令遵守という意味からは、製造販売承認との齟齬対応やGMP遵守こそ、コンプライアンス対応すべきと言える。多くの製薬企業で、承認書の齟齬対応やGMP遵守は行っていると答えるであろうが、本当にそうであろうか。経営陣は、その工場における課題を把握しているだろうか。経営陣が各工場の品質に関する問題点を把握するのは、マネジメントレビューによらなければならない。しかし、製造管理者から経営陣に、きちんと、問題点が伝わっているか疑問に思うことがある。経営陣は、その問題点を知り、その対策として必要な資源を提供し、その問題を解決することにより、品質の維持を図らなければならない。その資源とは、設備であり、人材である。GMP省令2)では、次のように、有能な職員の確保を求めている。
(職員)
第六条
3 製造業者等は、製造・品質管理業務を適切に実施しうる能力を有する人員を十分に確保しなければならない。
しかし、優秀な人材を新たに雇い入れることは困難である。その為に、教育訓練が必要になる。教育訓練は上から目線で行うべきものではない。現場において、その作業に必要な知識や技能を習得するためのものである。現場から必要な知識や技能について、経営陣に対して発信していかなければならない。経営陣はその要望に応え、必要な教育訓練の場を提供する必要がある。そのような環境づくりが重要である。その環境こそがクオリティーカルチャーとなる。
 管理職がハラスメントで訴えられることを恐れ、指導が十分できないことが生じていることをテレビで見た。ちょっと注意したことがハラスメントとされることもあるだろう。学校でのいじめの問題にもあるように、する側とされる側の意識のずれ、感じ方によることが大きい。しかし、企業は仲良しクラブではない。人材育成は、企業としての利益追求に結びつかなければならない。そして、社会貢献につなげるべきである。製薬企業として、患者の健康に貢献しなくてはならない。製薬企業は、従業員一人一人にその意義を理解させる必要がある。
 コンプライアンスとは、法令遵守である。しかし、その法令を守る意義を知らなければ、遵守することにならない。形式だけ守っても、その十分な効果を得ることはできない。そのルールがすべてのことを網羅することは、困難である。医薬品品質システムを考えても、年々と求められる点が厳しくなる。例えば、筆記用具として、鉛筆を現場に持ち込みは、「異物になる」と30年前は、指摘していたが、現代は、データインテグリティとして、「書き直し」ができると指摘される。文書管理ソフトや表計算ソフトであるWordやExcelは、上書きができるという点で、「データインテグリティが確保できない」とその使用を指摘される。コンプライアンスと言っても、常に求められる点は厳しくなるが、その意味を知ることで、十分な対応ができるのである。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

中川原 愼也

経歴

GMPコンサルタント
1984年神奈川県庁に入庁。1997年国立公衆衛生院(現在の国立保健医療科学院の前身)でGMP研修を受講後、薬務課及び小田原保健所等で医薬品等の製造販売業、製造業の許認可、審査、指導を主にGMP・GQPリーダー査察官として16年にわたり活躍。その間、MRA(日・欧州共同体相互承認協定)締結の際のEU調査、2005年製造販売承認制度の施行に携わり、PIC/S加盟にあたり、厚生労働省の委員等委嘱を受け、次の活動に参加した。
 ・平成20、21年度 GMP/QMS調査・監視指導整合性検討会委員
 ・平成21、22年度 厚生労働科学研究~GMP査察手法の国際整合性確保に関する研究
2012年に神奈川県庁を退職後、医薬品原薬輸入商社、製薬企業、コンサルティング企業で品質保証やGxPコンサルタント業務に携わる。2025年6月よりGMPコンサルタントとして独立、現在に至る。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます