FDAの対応すべき医療機器規制について【第2回】

2019/11/08 医療機器

前回紹介しましたAAMI TIR 102:2019の発行後、FDAは対応する法的規制を告示することを予定していますが、本記事作成時点においても依然として何も示されていません。ということで、まだその途中の移行期にあるとしまして、【第2回】の本記事では、1996年より要求されてきたQSRにおけるマネジメントの役割として、経営者(管理監督者)または経営層がなすべきことを、FDA対応に向け理解を深めるための助けとなるよう解説しています。

品質システム規則は、Quality System Regulationの省略形QSRと呼ばれ、21番目のカテゴリ(医薬食品)の米国連邦法Code Federal Regulation; CFRの820項により規制されるもので、これにより品質システム構築および維持することが求められています。
QSRに用いられる用語は、21 CFR Part 820.3項を参照いただきたいのですが、ここに規定されていない重要な用語がガイダンス[9]にありますので、その補足をさせていただくと以下の2点があります。

(1)    品質要求事項は、Quality requirementsのことで製品またはサービスが意図された使用(Intended use)として適切であることを保証するために必要な品質管理および品質保証手順、基準、およびその他の要求事項を意味する。
(2)    規定要求事項は、Specified requirementsのことで文書により指定された要求事項のことをいう。例えば、購買品の仕様、製造工程規格などがある。

この品質要求事項は、品質システムの全体像のことであり、製品またはサービスを提供するために必要な品質システム文書などを指しています。また、規定要求事項は、仕様・規格のことですが、これらにより求められていることは、仕様・規格が要求事項として保証できるようにすることであり、FDAの要求は徹底して要求事項を満足させること、要求事項を保証させることに拘っていることが解ります。

品質システム構築において、まず誰が品質システムを構築しなければならないのか、ということですが、要求事項を満たし医療機器/サービスを提供できるようにするため、経営責任をもつ経営者(管理監督者または経営層)が率先して品質システムを構築し、維持する必要があります。[6]
経営者はよく、「管理責任者に任せたから」という言い方をしますが、これは経営者の責務を果たしていないことになります。例えば、『定めた企業理念は品質方針にブレイクし、それに対応する組織として設計・開発の機能を強化するため、この組織構成にした』というような経営者の考え方に基づいて、組織構成されていることをFDAとしては示していただきたい訳です。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

細田 誠一

経歴 東京電機大学卒。オリンパス光学工業(株)、オリンパスメディカルシステムズ(株)、オリンパス(株)にて、医療用内視鏡システムの設計・開発、製造と工程管理、品質保証と多岐に亘る業務担当の経験を重ね、グループ子会社の工場品質部門にて品質システムの管理責任者、オリンパスメディカルシステムズ製造部門にてプロセスバリデーション推進、本社品質保証部門にてCAPA活動推進の責任者の任務を遂行しました。FDA査察/MDD 監査/QMS 適合性調査における実践対応の経験、および定期FDA査察においてNAI(No Action Identified)に導いた実績があります。定年退職後、現在はコンサルタント、セミナー講師、書籍等への執筆活動を進めております。
資格等
IRCA品質マネジメントシステム審査員補
(公財)日本医療機器センター QMS講習会検討委員
未来医学研究会会員
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

11件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます