GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第17回】

1.責任転嫁とやるべき論
 製造所からの出荷可否判定は、製造記録及び試験検査成績書に問題のないことを確認して、決定される。出荷可否判定書とともに製造記録と試験検査成績書を束ねて保管される施設もあろう。では、保管についての責任は規定され、責任部署が明確にしているか確認が必要である。データインテグリティが叫ばれる中、紙面としての記録の保管方法も重要である。文書の保管場所は施錠をし、セキュリティー管理をすることが求められる。バックアップも必要である。もし、火災などが起きた時、記録が紛失することがあってはならない。バックアップをしないならば、耐火性の金庫で保管する方法もある。しかし、海岸近くの製造所であれば、津波対策も必要である。その保管方法について、誰が責任を持つかを決めることが必要である。過去の査察の経験の中で、製造記録と品質記録を束ねており、判定記録が製造だ、試験だともめてしまったケースもあった。結局は、提示されたが、QA業務では、GQPとしてのコーポレートとGMPとしてのサイト側との連絡におけるミスマッチもある。納品が迫っているからと焦る製造部門と変更や逸脱がクローズしていないとぐずぐずするQA部門が責任をなすりつけることもあろう。安定供給のためと迫る製造側と品質の確認ができないと突っ張る品質側とどちらが悪いのだろうか考えてもらいたい。どちらも責任があり、やるべきことをやらなければならない。製販としても品質情報をGQPとして処理するか、GVPとして処理するか、最初の窓口はどちらにするかなど些細なことでの責任転嫁は生じる。責任を明確にし、抜け落ちてしまう事象がないようにカバーすることが重要である。開発に関する内容はGMPの範疇ではないと主張する方も多いが、ICH Q10医薬品品質システムで求められているように、医薬品品質システムは開発から終売までのライフサイクルとして管理しなければならない。適合性調査では、開発時の工業化検討や技術移管文書は当然のごとく確認される。医薬品製造業者として、一貫したシステムの中で管理されなければならない。そのシステムを維持するために経営陣は責任を持たなければならないことが、ICH Q10に記載されている。
 

 


 GMPの記録類には多くのチェック項目がある。その一つ一つを承認者がすべてダブルチェックをするのは限界がある。出荷可否判定者が製造記録や試験検査成績書の全部を見る、まして、生データまで確認することは不可能であろう。そのために、チェックが有効に働くようチェックする範囲を責任者ごとに明確にして、責任を持たせることは重要である。最後に判定者が見るからと、なおざりなチェックを繰り返しても意味がない。生デーではだれが見るか、ダブルチェック者はだれがしたかの確認をするのもチェックである。必要以上に、ダブル、トリプルとチェックを重ねれば、各自の責任が不明確になり、チェックが有効に働かなくなる。現場のリーダー、工程責任者、製造部門責任者とチェックすべき項目を明確にし、チェックの見逃しを減らす体制を構築することが、ヒューマンエラー防止につながる。

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます