面白エピソードからみる輸送物流【第3回】

2018/11/16 その他

さて次の研修先の混載課の話になります。
航空貨物の場合、航空運賃を安くするために多くの企業が航空貨物の混載業者を使用しています。
航空貨物はIATA(英: International Air Transport Association、日: 国際航空運送協会)で各向け地への運賃が決められています。
Min、Normal、45kg、100kg、300kg、500kg、1000kg
と重量によって金額が違い、重くなれば1kg当りの金額は安くなって行きます。

分かりにくいと思いますので例を…
例えばワシントンDCに貨物を送る場合に料金表は下記として
 
 M   10000 
 N   1900 
 45   1420 
100   1290 
300   1230 
500   1130 
1000   1050 

4kgを送ろうとすると
N(ノーマル)運賃を適用すると
1,900円 x 4kg = 7,600円
となりますが、M(ミニマム)運賃より低いのでM(ミニマム)運賃適用になり、
10,000円の航空運賃になります。

6kgを送る場合は
1,900円 x 6kg = 11,400円
となりM(ミニマム)運賃より高いので11,400円の航空運賃になります。

混載業者は多数の顧客から貨物を集めて差額を利益にするのですが、分かりやすく解説しますね。

混載業者はA社から50kg、B社から45kg、C社から50Kg、D社から5kgの貨物を委託された場合には合計重量が150kgとなるので、航空会社からは
1,290円 x 150kg = 193,500円で150kgのスペースを買うことになります。

一方各顧客には下記のようになります。
A社 50kg x 1,420円 = 71,000円
B社 45kg x 1,420円 = 63,900円
C社  50kg x 1,420円 = 71,000円
D社  5kg x 1,900円 =  9,500円 ミニマム料金適用で10,000円
4社に対し合計で215,900円の請求となり、
215,900円 – 193,500円 = 22,400円の利益となります。

もう一つからくりがありまして、航空貨物の場合は実重量と容積重量のどちらか大きい重量を請求重量とする決まりになっています。
容積重量の計算は貨物の縦、横、高さのcmをかけて6,000で割ると容積重量が算出できます。
ここでボルトとか金属の塊のような部品など非常に重いものを98kg、
プラスチックで成形した軽い部品の実重量が2kg、容積重量が50kg、
この場合、混載業者としては実重量勝ちになり、航空会社からは
98kg + 2kg = 100kgとして
100kg x 1,290円 = 129,000円
でスペースを買います。
一方ボルトの顧客には
98kg x 1,420円 = 139,160円 この場合100kgの1,290円を適用した方が安いので
AS100kg x 1,290円 = 129,000円の請求

プラスチック成型した部品の顧客には容積重量勝ちなので
50kg x 1,420円 = 71,000円
となり
合計で129,000円 + 71,000円 = 200,000円の請求
差益として200,000円 – 129,000円 = 71,000円の利益
となる訳です。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

久田 正洋

経歴 株式会社トラスト・エキスプレス 取締役営業本部長
1964年生まれ。1987年大手運送会社入社 国際航空事業本部に配属以来、国際物流畑を歩み、外資運送会社を経て2004年に現職に付き、以降、医療機器、精密機械、医薬品等の物流にかかわり、治験薬輸送、医薬品中間材料、医薬品原材料輸送を立ち上げ現在に至る。
医薬品輸送にかかわるGDPにおいても、自社での治験薬、医薬品中間材料、医薬品原材料輸送にいち早くGDPガイドラインを導入。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

10件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます