最新コスメ科学 解体新書【第18回】

細菌とコスメ④ ウイルスはどうやって失活させる?

 十年ほど界面活性剤で黄色ブドウ球菌をはじめとする細菌をやっつけるにはどうすればよいのか、考えてきましたが、ず~と気になっていたことがありました。それはウイルスです。細菌とウイルス、小さくて、病気や健康にも関係している、というところは似ていますが、生物学的には全くの別物なのです。細菌はたった1つの細胞でできている単細胞生物で、自らが分裂して遺伝的に同一な新しい細胞を作り出したり、代謝を行ったりしますが、ウイルスは非細胞性で自己増殖できず、宿主細胞を利用して増えていきます。大きさも数十~数百nmで、数十μmの細菌よりもはるかに小さく、これが生物なのかそうでないのか、については現在でもさかんに議論がされているのでした [1]。この、ほんの小さなウイルスがインフルエンザ・胃腸炎からエイズまで、さまざまな疾患の原因となっていることや、これらの病気から身体を守るためには、カチオン界面活性剤をはじめとする界面活性剤を利用してウイルスを除去・不活化することが有効であることは古くから知られていたのでした [2]。

 そして、2019年にSARSコロナウイルス2がヒトに感染することによって発症する気道感染症の一種である新型コロナウイルス感染症が発生し、世界中で感染が拡大しました。この時、一研究者として何かしなければと思い、これまで黄色ブドウ球菌を相手に行ってきた研究を展開しようかと考えたのですが、さすがにウイルスは手ごわく、私の研究室で持っている設備では対応できそうにないために、あきらめていたのでした。

 

 

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます