リスクマネジメントの導入でリスクは下がるか?

2015/02/16 品質システム

ご承知のように、PIC/S対応も視野に、平成25年いわゆるGMP施行通知が改正され、そこにはGMP全般に係る概念として品質リスクマネジメント(QRM)の原則を適用することとなりました。私自身品質保証の仕事をして長いのですが、品質保証の仕事をして2~3年頃(平成3年頃)か、苦情や逸脱等の品質面の問題を事前に予知する方法はないかと当時の上司と議論した機会がありました。Q9専門家作業部会に参加し、かなり古くからこのようなリスクマネジメント(RM)の概念が広く他の分野で用いられていたことを認識し、自らの不勉強を改めて感じたところです(以前から単語等は聞いたことはあるのですが)。もっとも、当時、そのような知識があっても活かすほどの力はなかったとは思いますが...。いわば、Q9のみならず、Q8のデザインスペースやRSMにしても、Q10のManagement responsibilityにしても、既に他の分野で久しく活用されてきたものがもとになっており、それに専門家作業部会のオリジナリティを加えてガイドラインにしているわけで、Q-IWGのQ&Aにも一部触れられていますが、決して新しい概念ではないわけです。ポイントは、それまで他の工業分野等で用いられた概念が医薬品の開発、製造管理/品質管理に導入されたということで、やはりこれは歴史的なことだと見るべきでしょう。それゆえ、FMEAにしても、医薬品の製造プロセスにIEC 60812に定めるようなFailure modeは適用しがたく、一般に利用できるような製造プロセスにおけるモードとは何かということを議論していく必要も感じられます。このように、医薬品へのRM適用は始まったばかりで、医薬品向けにフィットさせるのに相当の時間を要すると思われます。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

寶田 哲仁

経歴

㈱ファーマプランニング
製薬企業で品質保証業務を経て、PMDAにて審査等業務を経験
ICH Q9及びQ10他

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます