QCサークル活動とGMP【シリーズ-7】

2014/12/08 製剤

 シリーズ‐7では、ヒューマンエラーについて述べます。ヒューマンエラーとは、「意図しない結果を生じる人間の行為(JISZ8115)」であり、間違った記憶、間違った判断、間違った動作、手抜き、うっかり忘れ、見間違い、思い違い、勘違いなどで、人間が犯す過ちのことです。
ヒューマンエラーは、仕事の内容や作業環境によって大きく左右され、人間としてある程度やむを得ないものです。したがって、ヒューマンエラーの対策は、仕事の内容や作業環境を改善し、エラーを発生しないようにすることと、エラーが発生しても最悪の事態にならないようにすることが重要です。
本シリーズでは、GMPに特化せずに、一般的なヒューマンエラーの発生メカニズムと対処法について解説します。 
 

1.ヒューマンエラーの結果系と原因系

 ヒューマンエラーはなぜ起こるのか。ヒューマンエラーの現象を結果系と原因系に分けて考えてみる必要があります。
 結果的に起こってしまった人為的ミスは、間違った記憶、間違った判断、間違った動作、手抜き、うっかり忘れ、知らなかった(無知)の6つに分けられますが、人為的ミスは、これらがいくつか重なって発生します。したがって再発防止には、結果系をいくら追求しても有効な防止策は生じてきません。原因系にさかのぼって追究する必要があります。
 また、原因系を追究した後の対策は、結果系の人為ミスが起こらないことを検証する必要があります。人為的ミスを防ぐには、決めごとを決め、決めごとを守らせる(守れる)標準化が必要になります。守れる標準化とは、目で見る管理の5Sが重要となります(図表-1参照)



図表-1 ヒューマンエラーの結果系と原因系
 

7ページ中 1ページ目

執筆者について

町田 勝利

経歴 神奈川品質経営研究所 所長。
小西六写真工業(株)(現:コニカミノルタ(株))にて、研究開発、製造に従事後、TPM推進室長、QM推進室長を務める。また在職中にQCサークル神奈川地区幹事長、副世話人、審査委員長を歴任。
同社(コニカミノルタビジネスエキスパート(株))定年退職後、現職。
人材育成、設備管理、品質管理、安全管理などの指導を専門とし、各種学協会主催の『TPM全般』、『QCサークル』をテーマとした研修において、講師を数多く担当している。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

8件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます