通訳あるあるネタ【第2回】

2018/08/03 品質システム

通訳者としての最初の仕事は、フランス人宝石商の通訳でした。
年に三回、幕張メッセや東京ビッグサイト、帝国ホテルで行われるジュエリーの展示会やその後の顧客訪問での商談通訳をしていました。19歳で日給4万円頂いていたので、とても良いバイトだったと思います。帰国子女やバイリンガルが今よりめずらしい時代でしたので次々と仕事が舞い込み、大学生なのに銀座で接待の通訳をしたり、お客様から受け取った分厚い札束を数えたり、ハイヤーで移動したり…学生とは思えない経験をたくさんしました。通訳のトレーニングもせずに急にデビューしたので、メモを取ることもせず、今から考えるとよく仕事ができていたと驚きます。

初めて通訳訓練を受けたのは、NHKの放送通訳養成講座でした。逐次通訳と同時通訳と放送通訳(時差通訳)がそれぞれ違うものだということも分からず、ABCやBBC等ニュース素材のトランスクリプションと時事英語の習得、時差通訳のメモ取りとデリバリーをひたすら学びました。その甲斐があってか、1998年の長野オリンピックではORTO(オリンピック放送機構)の通訳者として白馬に派遣され、金メダルを獲得した日の丸飛行隊の通訳をしました。

卒業直前のオリンピック通訳を区切りに、卒業後は私立女子中高で英語科専任教員を3年勤めましたが、成長し続ける生徒たちにアウトプットし続けるためのインプットが不足していると実感し、渡米。カリフォルニア州モントレーにあるモントレー国際大学院で2年間、通訳と翻訳のトレーニングを受けました。
最初に通訳トレーニングを受けた感想は、例えて言うなら「1本1本の脚の動きを意識し始めたムカデ」。今まで華麗にダンスを踊っていたムカデが、自然に出来ていた各脚の動きを考え始めたとたんに、急に踊れなくなってしまうという話がありますが、私も学生時代はスムーズに通訳できていた(少なくともそう思っていた)のに、改めてトレーニングしてみると不自然な通訳しかできなくなってしまったと感じたのでした。本当はそうじゃなくて、通訳していたつもりが通訳になってなかったのではないかと今は思うのですが、当時はそれでずいぶん悩みました。
 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

経歴 シミックホールディングス株式会社人財部Senior Interpreter
シミックファーマサイエンス株式会社信頼性保証本部薬事スタッフ(通訳担当)
Monterey institute of international studies (MIIS) 通訳翻訳修士課程終了。自動車関連大手企業で8年 (うち米国勤務が7年) 、米国系大手製薬企業で3年、社内通訳経験を積んだ後に独立。
規制当局によるGxP査察の通訳を中心に医薬分野でフリーランス通訳をしていたが、グループ会社の査察通訳がきっかけで2016年5月にシミックホールディングスに入社。非臨床と臨床を中心に、基礎研究から市販後までのプロジェクトに通訳・翻訳者として関わる。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

39件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます