検索のポイント
『カテゴリー検索』を選択後、『タグ検索』で絞り込みが可能となります。 同様に『執筆者検索(50音)』を選択後、『執筆者検索(氏名)』での絞り込みが可能となります。
カテゴリー検索
タグ検索
キーワード検索
執筆者検索(50音)
執筆者検索(氏名)
AD
2024/12/13 AD その他
前回に引き続きニューヨークのオランダの名残について。
【第9回】オランダ通訳だより
続 ニューアムステルダム 前回は、ニューヨークに見られるオランダの名残についてご紹介しました。今回は、ニューヨークがまだニューアムステルダムだった当時の様子を、年を追ってなぞってみたいと思います。 17世紀のオランダは、八十年戦争でスペインから独立を果たして黄金時代を迎えます。欧州で最も裕福な国とし
2024/12/06 AD 臨床(GCP)
今回は外部倉庫とEDCベンダー、被験者登録センター、治験薬割付け業者の要件調査、印刷業者、翻訳・通訳業者について。
【第8回、最終回】治験に係るベンダーの要件調査
今回は外部倉庫とEDCベンダー、さらに被験者登録センターと治験薬割付け業者の要件調査について紹介し、さらに通常はベンダー調査の対象とはしないことが多い印刷業者と翻訳・通訳業者についても触れる。これで治験に係るベンダーの要件調査の方法を一通り紹介したので、今回をもって本シリーズを終了することにしよう
2024/11/08 AD その他
ニューヨークのオランダの名残について。
【第8回】オランダ通訳だより
ニューアムステルダム みなさん、お久しぶりです。前回の投稿から少し間があいてしまいました。 夏休みは家の水回りの改修、そのあとは出張シリーズでした。欧州圏内に加えて北米、日本と長距離移動が続き、気温差と時差がちょっと体にこたえました。そして、9月後半の日本はまだまだ暑かった。手持ちの仕事着では日本の
2024/03/29 AD その他
薬が足りない!
【第6回】オランダ通訳だより
薬が足りない! コロナ禍以前から、世界的な医薬品不足が報じられていますが、オランダも多分にもれず苦戦しています。そこで今回は、オランダ国内の医薬品不足についてご紹介します。 まず、「医薬品不足」の定義ですが、国によって異なるそうで、2021年に発表された文献によると、欧州だけでも26種類存在します。
2024/01/26 AD その他
水とつきあう。
【第5回】オランダ通訳だより
「水とつきあう」 新年初めての投稿になります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年始の震災、航空事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに、被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 日本のお正月はあまり明るい雰囲気ではなかったと思いますが、オランダのクリスマスシーズンも、
2023/10/20 AD その他
オランダの治水・利水について
【第4回】オランダ通訳だより
「これもひとつのオランダ紹介・後編 ~水の国~」 今回は、オランダの治水・利水について書いてみたいと思います。 この国の大都市圏は、北海に近い、国土の西側に分布しています。首都アムステルダムや、政治の要衝デン・ハーグ、欧州最大の貿易港を擁するロッテルダムなどで構成されており、オランダの人口の41%、
2023/08/25 AD その他
オランダ人の英語とそれにまつわる話題。
【第3回】オランダ通訳だより
「これもひとつのオランダ紹介・前編」 台風7号の被害を受けた地域の方に、お見舞い申し上げます。 今回は前後編にわけて、オランダについて書いてみたいと思います。風車にチューリップ、木靴やチーズ、レンブラント、ゴッホ、フェルメールといった定番のトピックは他の媒体に譲りまして、前編では、オランダ人の英語と
2023/06/23 AD その他
夏至の頃。
【第2回】オランダ通訳だより
「夏至の頃」 6月のオランダは、一年で一番さわやかなシーズンです。好天なら日中は25度前後、空気がカラっとして日陰は涼しく、汗も出ません。日照時間がピークに達するのは、夏至をはさむ一週間で、午前4時半には空が白みはじめて、夜の帳が落ちるのは23時頃です。カフェテラスは、夜遅くまでビールを飲む人で賑わ
2023/04/21 AD その他
自己紹介を兼ねた話題。
【第1回】オランダ通訳だより
「オランダ通訳だより」 はじめまして。オランダ在住の通訳者、古田泉(ふるたいずみ)と申します。このたび、GMP Platformで連載を担当させていただくことになりました。製薬やGMP監査に関連することも織りまぜながら、オランダや欧州の話題をお届けする予定です。どうぞよろしくお願いいたします。 私の
2022/03/18 AD 品質システム
来客対応の英語について例文も交えて解説する。
通訳あるあるネタ【第40回】
来客対応の英語 コロナ禍でだいぶ減ったものの、non-Japanese のゲストをオフィスにお迎えする機会はこれからもあると思います。浜松町のシミック本社では、お客様はまず受付にいらっしゃり、私たちは受付から会議室にご案内します。会議室では各自が自己紹介をし、休憩を挟みながら商談を行い、会議が終わる