通訳あるあるネタ【第1回】

2018/07/06 品質システム

はじめまして、通訳者の西手夕香里と申します。

カナダのブリティッシュコロンビア州にある高校を卒業後、都内の女子大に進学、卒業論文はマヤ・アンジェロウの “The Heart of a Woman”の翻訳でした。作品に登場するジャズ歌手のBillie Holidayにのめり込み、彼女の音楽を聴きながらウイスキーを片手に進めた卒論が学科首席となり、ご縁があって指導教授の母校であるキリスト教系私立女子中高一貫校の英語教員になりました。
礼拝堂のパイプオルガンやステンドグラス、伝統ある校舎、美しい中庭、ゆったりと流れる時間…夢のような三年間を一緒に過ごした生徒たちを卒業式で見送った後、私も通訳者を目指して渡米します。

カリフォルニア州モントレーにあるMIIS(モントレー国際大学院)の通訳・翻訳修士課程を修了後に就職したのは、日系自動車会社のトランスミッション工場でした。男性ばかりの職場で、ユニフォームを着てヘルメットをかぶり、「ゆかり、昼飯だよー」と無線で呼ばれる生活は衝撃の連続でしたが、ものづくりの現場を経験したことは後々大きな財産になりました。
トランスミッション工場の後で車体工場に転職し、フレーム(溶接、化成、車体)、エンジン、ミッション、新機種、品質などの部門を経験した後で帰国。
帰国後は電気通信会社のホスティングサービス部門、自動車会社や製薬会社の研究開発部門で社内通訳・翻訳者として勤務した後にフリーランスとして独立しました。

この時は考えもしませんでしたが、製造業、IT、製薬の経験がすべてGMP通訳で生かされました。「何事も経験」とか、「無駄なことは1つもない」という言葉は真実ですね。初めてGMPの仕事をした時に今までの経験がすっきりと繋がった感覚がありました。設備機器やサーバー、ネットワークの構造がクリアにイメージできましたし、化成課で化学合成について学んでいたのも助けになりました。


 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

経歴 シミックホールディングス株式会社人財部Senior Interpreter
シミックファーマサイエンス株式会社信頼性保証本部薬事スタッフ(通訳担当)
Monterey institute of international studies (MIIS) 通訳翻訳修士課程終了。自動車関連大手企業で8年 (うち米国勤務が7年) 、米国系大手製薬企業で3年、社内通訳経験を積んだ後に独立。
規制当局によるGxP査察の通訳を中心に医薬分野でフリーランス通訳をしていたが、グループ会社の査察通訳がきっかけで2016年5月にシミックホールディングスに入社。非臨床と臨床を中心に、基礎研究から市販後までのプロジェクトに通訳・翻訳者として関わる。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

39件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます