【第4回】研究開発人材活用における新しいトレンド

2023/12/15 その他

今回は、業界別のシェアリングサービスの活用事例をより詳しく提示いたします。

研究開発人材活用における新しいトレンド
食品業界でのシェアリングサービス活用事例と今後の展開

「研究開発人材活用における新しいトレンド」について3回にわたり掲載してまいりました。
1回目「シェアリングサービス概要と事例紹介」、2回目「シェアリングサービス事例からの今後の発展性と課題」、3回目「研究開発人材の新しいキャリア開発」をまとめてきました。研究開発人材の新しい活用方法から、時代や市場に合わせたキャリア開発まで、ここ数年で大きく変化してきたことがご理解いただけたのではないでしょうか。
今回から2回にわたっては、業界別のシェアリングサービスの活用事例をより詳しく提示いたします。シェアリングサービスはまだまだ聞きなれない言葉ですし、他社がどのように活用しているのか具体的に知りたいという方が多いのが現状です。個社名は開示できませんが、業務内容や成果、稼働日数などより詳細に知っていただき、活用イメージをつかんでください。
1回目は食品業界での活用事例となります。

【活用事例1 食品加工会社 品質管理・品質保証体制構築】
■課題
食品衛生の問題を抱えた食品会社。顧客・消費者の信頼を取り戻すため、品質管理・品質保証の仕組み・体制を再構築し、製造部門も含めた食品衛生・安全に関わる社員教育を行いたい。
■活用効果
組織内の責任・権限を明確にし、食品安全組織図の修正、各部門のミッションを整理。各々の行動基準を規定化文書化する事で、曖昧さや自己判断が入り込まない体制を構築した。
■支援業務内容
(品質保証の仕組みつくり)
・社内体制とミッション、権限の形つくり
・上記に応じた文書化、記録の取り方(製造標準、品質管理基準、受入検査・出荷判定等の手順、日報、等)
(従業員への教育・勉強会実施)
・食品製造会社のコンプライアンスについて
・品質保証の考え方、HACCPについて
■期間・方法
4ヶ月
・現地訪問月1回、オンラインMTG月2回

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大島 康治

経歴

株式会社RDサポート 代表取締役COO
大学卒業後、日清製粉株式会社に入社し法人営業を担当。
その後株式会社リクルートエージェントへ転職し、求人企業開拓及び転職希望者のサポートを経験。
2012年にヘルスケア・ライフサイエンス専門の人材会社である株式会社RDサポートへ入社。
立教大学文学部心理学科卒業
金沢工業大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA)

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

4件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます