QCサークル活動とGMP【シリーズ-6】

2013/09/30 製剤

 シリーズ‐6では、5Sについて述べてみたいと思います。5Sは、整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketu)・躾(Situke)の頭文字を表したものですが、5Sの考え方・進め方は5Sを導入している企業により様々です。また、食品や製薬関連企業では、清掃を更に徹底するため洗浄と制菌を加え7Sとして活動をしています。本シリーズでは、5Sを効率的・効果的に進め、成果を出している企業の進め方について解説します。
 
1.5Sとは?
 (社)日本経済団体連合会会長(当時)奥田 碩氏は、5Sとは「見える化、目で見る管理のことです。改善活動を皆で協力して進めるには、まず職場の全てが目で見てわかるようになっていなければなりません。トヨタの現場では、これを"目で見る管理"として、現場のいたるところで導入されています」と述べています。
 また、元京三電機(株)社長で現生産経営研究所所長の古畑友三氏は、5Sというのは、「企業内におけるあらゆるムダ取りをするために行うのです。もう少し分かりやすく言えば,ムダ取りをやりやすくするために、ムダが見えるようにするために行うのが5Sです」と言われています。まさに、職場は絶えず進化させる必要がありますが、現在の姿、特にムダ・ムラ・ムリなど誰が見てもわかるようになっていなければ不具合の摘出や改善はできません。5Sは、職場改善のための基本条件の整備ということでしょうか。
 一方、(株)JIPMソリューション常務取締役の渡辺高志氏は、5Sとは"躾"であり、「躾とは"美しいもの(考え方・習慣)"を身につけること」つまり、5Sは「人づくり」であると述べています。

9ページ中 1ページ目

執筆者について

町田 勝利

経歴 神奈川品質経営研究所 所長。
小西六写真工業(株)(現:コニカミノルタ(株))にて、研究開発、製造に従事後、TPM推進室長、QM推進室長を務める。また在職中にQCサークル神奈川地区幹事長、副世話人、審査委員長を歴任。
同社(コニカミノルタビジネスエキスパート(株))定年退職後、現職。
人材育成、設備管理、品質管理、安全管理などの指導を専門とし、各種学協会主催の『TPM全般』、『QCサークル』をテーマとした研修において、講師を数多く担当している。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

8件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます