医療機器の生物学的安全性 よもやま話【第43回】

2023/07/28 医療機器

今回から生殖発生毒性について、お話ししたいと思います。

生殖発生毒性


 今回から生殖発生毒性について、お話ししたいと思います。

 通知の基本的考え方に、「ISO 10993-1:2018及び対応するJIS T 0993-1の発行に伴い、表1の評価項目に生殖発生毒性を追加した。この評価の推奨される医療機器のカテゴリは存在しないが、例えば評価対象となる医療機器の原材料に生殖発生毒性や内分泌かく乱作用を有すると考えられる化学物質が含まれる場合には、評価が必要になる。」とあります。また、表1の考慮すべき評価項目の注記eに、「新規材料、生殖/発生毒性と関係の深い患者集団(例えば妊婦)に適用する医療機器、並びに構成材料が生殖器官に局所的に使用する可能性のある医療機器については、生殖/発生毒性の評価を考慮することが望ましい。」と記載されています。
 このように、何となく積極的に評価せよというよりも、ISO 10993-1に追加されてしまったので、場合によってはきちんと評価してくださいねというような、ちょっと引いた書きぶりに思えてしまうのは私だけでしょうか(ちなみにがん原性の記載も同様です)。
 上記のことをdecision treeにしてみるとこのようなところでしょう。
 


 まったくの新規材料については、毒性が未知であるため、評価せざるを得ません。例えば溶出する化学物質にステロイドホルモンとよく似た構造があると、内分泌かく乱作用があるかもしれないと考えられますし、また、類縁化学物質に内分泌かく乱作用が報告されている場合も慎重になった方がよいかと思います。
 最近では日本国内ではあまり大きな話題にはならなくなりましたが、上記の内分泌かく乱物質については、特に欧州では注目され続けています。例えばポリカーボネートのモノマーであるビスフェノールA(BPA)ですが、これは以下のような化学構造です。
 


 BPAは女性ホルモンレセプターに結合することで、女性ホルモン様の作用を示すことで問題になりました。女性ホルモンはいくつかの種類がありますが、E2と呼ばれるエストラジオールの化学構造は以下のようなものです。
 


 亀の子を重ねたようなエストラジオールが結合するレセプターにBPAが結合するのはにわかには信じがたいのですが、卵巣を除去したネズミにBPAを注射しますと、それまで卵巣からの女性ホルモン刺激がなくなったため強く萎縮していた子宮の細胞が分裂したり、子宮内腔に液が分泌されたりして、女性ホルモンを注射したときと同様に膨らみます。
 同じようなベンゼン環に水酸基やメチル基が結合したものに、ノニルフェノールやオクチルフェノールという物質があり、こちらも卵巣を除去したネズミに投与すると、子宮が膨らみます。
 


 オクチルフェノールのこの作用については、24年ほど前に日本毒性病理学会で発表し、会長賞をいただきました。副賞として当時はまだ珍しかったデジカメを頂戴したのはうれしかったのですが30万画素程度(ちなみにiPhone 14 proのカメラは4800万画素)のもので、フィルム写真と比べるとお世辞にもきれいと思える写真は撮れず、娘のおもちゃになってしまいました...。余計な話はさておき、この研究のきっかけとしては、ノニルフェノールにエストロジェン様作用があることが報告されていたので、よく似た化学構造のオクチルフェノールにもあるかもと思って調べたところ、同様の作用があったということで、後でもご紹介しますが他にもいろいろな研究を行いました。BPAもノニルフェノールもオクチルフェノールも、ベンゼン環に水酸基があり、一方にアルキル基が結合しているという構造が似ており、女性ホルモンレセプターには、このような構造が結合しやすいのかもしれません。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

勝田 真一

経歴 一般財団法人日本食品分析センター 理事
1986年財団に入所し、医療機器、医薬品、食品、化粧品及び生活関連物資等の生物学的安全性評価に従事。1997年佐々木研究所研究生として毒性病理学及び発癌病理学研究に携わる。1999年東京農工大学農学部獣医学科産学共同研究員として生殖内分泌学研究。日本毒性病理学会評議員、ISO/TC194国内委員会、ISO/TC194 WG10 Technical ExpertやJIS関連の委員などを歴任。財団では薬事安全性部門を主管し、GMPやGLP対応を主導。情報システム部門担当を歴任。大阪彩都研究所長を経て現在北海道千歳研究所長。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

71件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます