医薬品工場に求められているHSE要件と事例【第16回】

2021/06/25 品質システム

佐野 旭

国際化に対応する医薬品会社に必要なHSEとは?

国内製薬企業の「EHS のDue Diligenceで企業価値を高める」

1、    製薬企業のあるべき姿
製薬企業がグローバル化を進める中で最近の国内法規制はM&Aの影響かもしれませんがEHSに係る規制が厳しくなってきました(別表1)。企業の資産を健全に運用してゆくために法規制が厳しくなることで環境問題のリスク低減対策費が資産を食いつぶすことのなきようDue Diligence であらかじめ資産評価をしておくことが重要な時代になりました。筆者は、すでに突入しているM&A時代に企業を救える対応をアドバイスしております。今回はこの機会に一部ご紹介して会社上層部の意識改革を促すことを目的にEHSのDue Diligence を記事にしておきたいと考えたました。医薬品製造会社は原薬製造、固形・液剤製造、包装・検査などの業務を自社資産の土地で業務を行っていると思います。昨今は日本国内もM&Aが頻繁に行われていて、日本国内も海外も関係なく、事業統合が繰り広げられています。大切なのは統合を仕掛けた会社がどのタイミングでDue Diligence を実施したかが重要です。又、会社株価や会社固定資産、有価証券、銀行預金、人材、財務上の留保金額、その他誰にでもわかる調査項目はどこでもやっているのですが、土壌汚染、地下水汚染、排気ガス、排水処理、廃棄物処理、空気、水、その他環境問題にかかる評価により、法律規制に違反している項目があった場合、基準値以内に改善対策する費用を土地評価額から差し引く作業を統合前に行うことが重要です。何故なら、空気、水、地下水、土壌汚染など有害な健康への影響を及ぼすリスクや安全でない状況に対処するため各種法律が改正され、どんどん厳しくなってきています。又、医薬品工場の土地は土壌汚染のリスクが大きく、結果地下水への影響も懸念されていることを行政がわかっているかの如く環境基準値を厳しく規制しています。土地の売却、譲渡を繰り返すことで土壌や地下水調査を義務付け報告が求められています。違反があると罰金が課せられますので、その前に調査を行い、信じられないくらい厳しい環境基準値を逸脱している化学物質項目については土壌浄化、除染など大金を使用して行わざるを得ません。土地売却価格より、汚染浄化費用が大きくなり、M&Aの失敗に至ることもあり得る状況です。Due Diligence は対象土地の過去の使用履歴から化学物質の資料実績を洗い出し、すべての化学物質について分析調査を行い、環境基準をクリヤーしているか否かを評価します。逸脱可能性が大きいので、必ずやこのEHS担当者費用、調査会社外注費用、浄化工事費用を算定して対策総費用を売却概算見積に引き当てることで減額分を考慮して、この土地資産の価値を再評価行います。製薬会社の工場長さんはこの程度のことがすでに準備できていないとこれからのグローバル化時代に対応できませんね。会社の所有権となっている土地の評価額は誰でも知っています。インターネットでもわかる時代です。是非工場長さんはEHSのDue Diligence を今すぐ検討しておき会社のグローバル化に対応出来る様、先手を打って頂くようお勧めします。その結果、数年後にはDue Diligenceのお陰で会社の大きな資産価値を高めてくれるでしょう。
 

3ページ中 1ページ目

執筆者について

佐野 旭

経歴

外資系医薬品会社に入社後、建設プロジェクトや設備保全などを担当し、また関連会社においては、医薬品の検査・包装にも携わりました。その後は工場のHSE Managerとして工場長と共にHSE Global Standardの社内への浸透をさせるべく事業所内教育に力を注ぐ傍ら、たびたび海外の事業所へAuditに出かけてHSE Global Standardの重要性を身をもって学びました。
M&Aが始まり7回の会社統合を経験し、そのたびに工場閉鎖が発生し、その環境影響評価と土壌汚染対策を担当しました。
又、会社統合のたびにGlobal Standardが変わり、Global Standardの体質まで学ぶことになりました。
2006年に退職後、コンサルタント会社を設立し、今までの経験を生かしてHSEのアドバイザーとして、企業のHSE導入サポート、企業内教育、HSE Audit、社内教育、講演、講習会、建設プロジェクトサポートなどの仕事をさせて頂いて多くの企業様、学校、行政関係様にお世話になり、現在に至っております。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

63件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます