製薬工場におけるヒューマンエラー対策の考え方【第3回】

「コミュニケーション」という言葉は非常に幅広いイメージをもつ言葉で、これから想起される事柄は人により様々だと思いますが、最近、ビジネスの場のみならず、医療、福祉、教育などあらゆる分野でコミュニケーションの重要性がとりあげられ、議論される機会が多くなってきているように感じます。急速なIT技術の進展によりインターネットやSNSが普及し、人が対面で交流し会話する機会が以前より少なくなってきていることも、その一因と思われます。
ビジネスの場における報告などへのeメールや掲示板の活用、教育の場におけるeラーニングなどの適用、さらに、日常生活でのネットショッピングの利用などが、これらIT技術の代表的な応用事例としてあげられます。
 
本来、コミュニケーションは人が快適に社会生活を送るための基礎となる大切なもので、あらゆることが人の良好なコミュニケーションの上に成立していると言っても過言ではありません。
ビジネスの場におけるコミュニケーションひとつをとっても、営業職のように人との交流が仕事のウエイトの多くを占めるものだけでなく、企画、開発などを含め、あらゆる業務分野においてコミュニケーションは業務推進の基礎になる大切なものと言えるでしょう。
 
製薬工場の現場の業務も例にもれず、今回のテーマであるヒューマンエラー対策を考える場合もコミュニケーションが重要なキーワードになると考えます。ヒューマンエラーの原因は様々な要因が複雑に関係しあっている場合が多く、業務内容や職場の特性などを踏まえ、慎重に調査・究明し改善につなげる必要がありますが、ヒューマンエラー発生の重要な要因の一つに「組織力」があります。この「組織力」の弱さが、様々なヒューマンエラーの発生に少なからず影響すると考えます。
 
「組織力」とは、組織の活性化のレベルのことであり、このレベルが高いほど、業務の推進力、目標の達成率など、いわゆる組織としての「パフォーマンス」が向上すると考えられ、製薬工場におけるヒューマンエラーの低減にもつながると考えられます。組織の活性化は、「組織の質」に依存し、組織の質は、「個人の質」、「人間関係の質」、「マネジメントの質」により決まります。
これら三つの質を向上させるためには、組織の個々のメンバーがコミュニケーション能力を高めることが重要となります。
 
日常、従業員の間の良好なコミュニケーションの下、組織が活性化されている状態であれば、組織力も強固で、目標に向かうメンバーのベクトルも一致し、重要な情報の共有が的確に行われ、業務が円滑に進み、結果として、業務のパフォーマンスも上がり、同時にヒューマンエラーの少ない職場が実現されるでしょう。

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます