医薬品工場に求められているHSE要件と事例【第12回】
2021/01/29
品質システム

国内製薬企業の「各種法律の要件対応とHSE」について
<前書き>
会社社長や役員の方、そして工場長の方は「社員(従業員)の皆さんの命や健康被害から守ることと国内法を守ることのどちらを優先されていますか?」
社員を大切にすること。TOYOTAの社長様のおっしゃっているように「会社を動かしているのは社員の方々です」とはっきり言える経営者はどのくらいいるでしょうか。無意識の方や普段考えていない人、つまり会社の利益・法律の最低限順守優先になってしまっている方々に今回筆者はコメントさせて頂きます。GMP監査の際に聞かれたことに対応することが大変であり、担当者の頭に残っているのでしょう、これが優先とってしまい法律の例外や県の担当者への理論的な説得交渉をされている方が少ない現実にがっかりしています。一方、国際的なスタンダードを持ち、このレベルが高く、厚労省担当者や環境省環境管理事務所の担当者に聞かれて教えているくらいの運用をしている方々がいるのも現実です。COVID-19に感染した人が保健所の指示で病院に入院出来ず、自宅待機していてなくなった方、自殺した方が話題になっています。毛が抜ける・血流が悪くなるなど後遺症も問題になっています。会社に長年働いてきて、工場の天井裏の隅々の設備まで熟知している人がどんどん定年を迎えています。もっとも今は法律上、希望すれば65歳まで会社に残れますが、この法改正とのかかわりは各社まちまちです。この時期に早期退職者や転職者、または若くして無職の人が多くなってきています。この時期に私なしではこの工場は動かしてゆけないよと思い込んでいる方々がまだまだおられるのおられ頑張っておられます。
そういう方々は、前者の総じて全社の監査で行政担当者の指摘に対応してきた経験から健康被害より、指摘されたことを頑なに守ろうとします。仕事の仕方は世界的に大きく変化してきました。前者の方はおそらく在宅勤務で良い仕事が出来るとは理解ができないのではないでしょうか?毎日会社へ顔を出している人より在宅勤務で会社にとってWinな仕事をバリバリやっている人がたくさん出てきています。変わりましょう!!変わらねば会社は存続してゆけません。考えが古いままの方々は、若い方々の意見を尊重して出しゃばらないことがこれからは会社の発展に寄与します。又は早期退職をしてシルバー人材センターに登録して仕事をしてみるとご自分の仕事の進め方が古いことが客観的に学べます。女性管理職を育てて、これからの時代に対応した女性の力を取り込んで行ける会社でなければ発展が期待できない時代に入ってゆきます。古い考え方が残っていることに気が付いていない会社上層部の方々は若い世代の方々の女性の仕事の進め方について意見を尊重して聞いてはみたものの「ええ!!」と思うような耳を疑うような場面に遭遇すると思います。その時は我慢が必要です。ひとこと発言しそうになった時、ぐっとこらえてみてください。
そして、女性の働き方改革についても考えを変えなければ女性が会社のWinに貢献してくれるような風土の会社にはなれません。この話がイメージできない人のために事例を紹介します。「赤ちゃんを抱いて出社する女性」、「職場に赤ちゃん用ベット」、「母乳を与える部屋」、そして役員や管理職の30%は女性。現在すでにこれらが実施されている会社が存在しています。そのことに関して、びっくりしたり、すぐに反論や一言コメントしてしまう上層部の方々がおられる会社は仕事の進め方改革を見直しするためにご自分の既成概念を100%かなぐり捨てて、会社経営の本やプレジデントなどを読む傍ら、若い先端外部女性講師のセミナーに行って頂くことが手遅れを免れる方法となるのではないでしょうか。
<前書き>
会社社長や役員の方、そして工場長の方は「社員(従業員)の皆さんの命や健康被害から守ることと国内法を守ることのどちらを優先されていますか?」
社員を大切にすること。TOYOTAの社長様のおっしゃっているように「会社を動かしているのは社員の方々です」とはっきり言える経営者はどのくらいいるでしょうか。無意識の方や普段考えていない人、つまり会社の利益・法律の最低限順守優先になってしまっている方々に今回筆者はコメントさせて頂きます。GMP監査の際に聞かれたことに対応することが大変であり、担当者の頭に残っているのでしょう、これが優先とってしまい法律の例外や県の担当者への理論的な説得交渉をされている方が少ない現実にがっかりしています。一方、国際的なスタンダードを持ち、このレベルが高く、厚労省担当者や環境省環境管理事務所の担当者に聞かれて教えているくらいの運用をしている方々がいるのも現実です。COVID-19に感染した人が保健所の指示で病院に入院出来ず、自宅待機していてなくなった方、自殺した方が話題になっています。毛が抜ける・血流が悪くなるなど後遺症も問題になっています。会社に長年働いてきて、工場の天井裏の隅々の設備まで熟知している人がどんどん定年を迎えています。もっとも今は法律上、希望すれば65歳まで会社に残れますが、この法改正とのかかわりは各社まちまちです。この時期に早期退職者や転職者、または若くして無職の人が多くなってきています。この時期に私なしではこの工場は動かしてゆけないよと思い込んでいる方々がまだまだおられるのおられ頑張っておられます。
そういう方々は、前者の総じて全社の監査で行政担当者の指摘に対応してきた経験から健康被害より、指摘されたことを頑なに守ろうとします。仕事の仕方は世界的に大きく変化してきました。前者の方はおそらく在宅勤務で良い仕事が出来るとは理解ができないのではないでしょうか?毎日会社へ顔を出している人より在宅勤務で会社にとってWinな仕事をバリバリやっている人がたくさん出てきています。変わりましょう!!変わらねば会社は存続してゆけません。考えが古いままの方々は、若い方々の意見を尊重して出しゃばらないことがこれからは会社の発展に寄与します。又は早期退職をしてシルバー人材センターに登録して仕事をしてみるとご自分の仕事の進め方が古いことが客観的に学べます。女性管理職を育てて、これからの時代に対応した女性の力を取り込んで行ける会社でなければ発展が期待できない時代に入ってゆきます。古い考え方が残っていることに気が付いていない会社上層部の方々は若い世代の方々の女性の仕事の進め方について意見を尊重して聞いてはみたものの「ええ!!」と思うような耳を疑うような場面に遭遇すると思います。その時は我慢が必要です。ひとこと発言しそうになった時、ぐっとこらえてみてください。
そして、女性の働き方改革についても考えを変えなければ女性が会社のWinに貢献してくれるような風土の会社にはなれません。この話がイメージできない人のために事例を紹介します。「赤ちゃんを抱いて出社する女性」、「職場に赤ちゃん用ベット」、「母乳を与える部屋」、そして役員や管理職の30%は女性。現在すでにこれらが実施されている会社が存在しています。そのことに関して、びっくりしたり、すぐに反論や一言コメントしてしまう上層部の方々がおられる会社は仕事の進め方改革を見直しするためにご自分の既成概念を100%かなぐり捨てて、会社経営の本やプレジデントなどを読む傍ら、若い先端外部女性講師のセミナーに行って頂くことが手遅れを免れる方法となるのではないでしょうか。
2ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント