エッセイ:エイジング話【第8回】

2019/10/11 施設・設備・エンジニアリング

布目 温

EDI (連続脱イオン装置)を採用した話

 コンビニで販売されるおにぎりは賞味期限が印字されています。昭和の時代に、夕食の残りご飯をおにぎりにして朝食に充てることがありました。
 

賞味期限が印字されているおにぎり(皿は自作)
賞味期限が印字されているおにぎり(皿は自作)


 家には夏場にのみ活躍する氷の冷蔵庫がありましたが、電気冷蔵庫が家庭にきたのは昭和の時代の後半になります。
 家には蝿帳(はいちょう)という金網を貼った小さな戸棚があり、ここにおにぎりを保管し蠅やゴキブリから守っていました。
次の朝、おにぎりを朝食に用意したのを忘れトーストを焼いてしまい、昨晩からのおにぎりするか、今朝焼いた香ばしいトーストにするかこの懐かしい時代では、食べ物のエイジング具合は母親の判断頼りでした。
 特に、粒山椒がピリット効いた塩昆布入りおにぎりは大好物だったので、見つけて手を出すと、「子供はダメー」と言われたのを覚えています。
 この50年間、食品の鮮度を保つことへの考え方は、個人商店に代わってコンビニが普及したことにより、大きく様変わりしたと感じます。
 いつまでも鮮度を保つことはエイジングのテーマですが、こと食に関しては一概に規制すると、人の好みへ立ち入ってしまいます。安全と好みの境目は、自己責任とも係わって一筋縄では解決しないおおきな問題が存在します。
 ところで、WFI製造法においても好みがあります。ピカピカに光輝いている蒸留器が最も優れたWFI製造法とされたのは好みの範疇ではと認識し、ここGMP Platform に「WFI製造プロせすへの思い」を連載させてもらいました。(また同じことを書いてると思われたかもしれません)

2ページ中 1ページ目

執筆者について

布目 温

経歴 布目技術士事務所
技術士 衛生工学部門:水質管理
1972年栗田工業(株)入社、1992年野村マイクロ・サイエンス(株)入社。2011年布目技術士事務所(製薬用水コンサルタント)開設。製薬用水のスペシャリスト。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

73件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます