現場管理者・監督者へのメッセージ(GMPの3原則から)【第6回】

2014/11/10 品質システム

"

5.5.ダブルチェック
5.5.1.職位別管理・チェック項目
 実作業のミス防止のため、作業のダブルチェックは信頼性を高めるための効果的な手段である。マネジャーや係長はダブルチェックすべき重要工程を指定し、文書化し徹底しなくてはならない。ここでいうダブルチェックとは作業員2名もしくは作業員と職班長が同時に立ち会い実作業をチェック(およびサイン)するという意味である。一方、現場事務所での製造指図記録書のレビューについても、全ての指図項目および記録項目を少なくとも2名以上が漏れなく効率的にダブルチェックできるように、それぞれの重要度に応じて、「職班長と係長」、「係長とマネジャー」といった具合にチェック者を指定し文書化し徹底しなければならない。この職位別チェック項目の規定に従い確実にチェックした記録を残す必要がある。このための便法としては、各指図・記録項目欄に「レ」点を記入する方法があるが、職位毎に指定された異なる色ペンを使用すれば、「誰が何をチェックしたか」の識別が容易にできる。
 

5.5.2.職位別管理項目例
(参考)ダブルチェック項目を例示する。

・作業時のダブルチェック項目(自動記録化システムが無い場合):

・原料名確認、原料外観、原料秤量作業記録、原料仕込確認、造粒条件、混合条件、製錠特性、サンプリング、理論収率など

・および溶液注射剤の場合の溶解確認、pH調整、液量調整、滅菌条件など。

・指図/記録書の2名以上によるレビュー事項:

・指図事項(品名、ロット、指図量、作業日、理論収量、原料仕込量)、原材料試験結果・含量など

・記録事項(指図事項に対する実施結果の記録)
 

"

5ページ中 1ページ目

執筆者について

小坂井 宏

経歴 1971年武田薬品工業(株)入社。製剤化技術検討や、国内工場の製造部門・品質管理部門で製造技術・バリデーション・GMP管理・FDA査察対応などの職務に従事。工場 製造部長・製剤部長、製薬本部 品質保証部長、武田アイルランド社長(海外工場)を歴任。2013年退職。
製造所のGMP管理(製造管理、品質管理、文書管理)の実践的対応、FDA査察の実践的対応を得意とする。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

16件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます