空調エンジニアが空調エンジニア以外の人に空調を語る必須事項とは【第3回】

2023/02/03 施設・設備・エンジニアリング

今回は空気線図を示しての復習となります。

1. 前回「その2」で予告した通り、今回は空気線図を示して「その1」「その2」の復習となります。

2. 空気線図の構成

本稿で使用する空気線図は、フリーソフトである「Hx-Maker(beta)」で作図したものを使用します。URL: https://tools.air-sekkei.com/hx-maker/
 

グラフや線図と聞いて縦軸(垂直線)と横軸(水平線)のXY線図を思い浮かべる方がほとんどであろうと想像します。XY線図の場合、主要2成分(X成分とY成分)の交点によって「ある状態」を示します。垂直線と水平線は共に平行線であり、どの位置からの変位であっても数値変位量とXY線図上の変位距離は比例します。
上図の空気線図を見ていただくと、4成分を4色(緑・青・赤・マゼンダ)各3本の線を強調して描き足しています。
図中凡例にも書きましたが、3本が平行になっているのは緑線(比エンタルピ h kJ/kg’)と青線(絶対湿度 x kg/kg’)であり、空気線図における主要2成分となります。つまり空気線図はXY線図ではなくxh線図ということになります。このことが過去投稿の「その1」「その2」で記述してきたこと(相対湿度%ではなく絶対湿度が重要、温度℃よりもエンタルピkJ/kg’が重要)になります。乾球温度(いわゆる「温度℃」)の赤線は、よく見ると、温度℃が低いほど湿度が上がるにつれて左に傾いていることに気付くと思います。相対湿度%のマゼンダ線は一目瞭然で右にいくほど間隔が広くなる曲線です。
 

3. 「その1」第1項で記述した、横浜の8月と2月の平均気温℃/平均湿度%を空気線図にプロットした場合。

2月の平均湿度54%の水蒸気量(0.0038kg/kg’)は8月平均湿度75%の水蒸気量(0.0191kg/kg’)と比較して大幅に少ない、つまり乾燥している、ということが一目で分かると思います。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

田村 利夫

経歴

株式会社シーエムプラス エンジニアリング事業本部 シニアエンジニア(空調)
設備設計一級建築士

1984年に建築設備施工会社に入社、設計部にて空港・自動車工場等の超大規模案件、病院・オフィスビル等の大中規模案件、の設備設計、及び、技術部にて研究所・半導体工場等の設備施工管理に従事。
また、大型商業施設・オフィスビル・ODA案件等において設備設計及び設計監理に従事。
外資系精密空調機製造販売会社に入社し、データセンター向けAHUカスタマイズに従事。
2015年に株式会社シーエムプラスに入社、プロジェクトの概念設計・基本設計・CM業務に携わっている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます