製薬用水の実践知識【第11回】デッドレグルーツの話

2013/03/11 施設・設備・エンジニアリング

布目 温

はじめに
 製薬用水配管において、「溜まり」となる箇所をデッドレグと呼んでいます。
「基準点からの距離を枝管の径に対して6倍まで許容する」というのが「6dルール」です。無菌あるいは、限りなく無菌に近い環境が求められる製薬用水施設において、デッドレグを無くすことは必要不可欠と認識されています。
 
 
1.6dルールとの遭遇
 6dという言葉に初めて遭遇したのは、1980年ごろフィンランド製注射用水製造用蒸留器の技術資料中にデッドレグ≦6dという記述を見つけた時だった。
 この資料には、米国においてLVP(大容量注射剤)の製造施設基準に、「6dルール」があり、この蒸留器構造は、「6dルール」に合致していることが記載されていました。
 LVPは体力が弱った患者へ点滴剤として、体力維持を目的に大量に注射投与されます。LVPに微量でもパイロジェンが含まれれば大変なことになります。
 この6dルールは、LVP製造施設内に異物混入が起こるリスクを想定し、その要因となる微生物増殖を防止する手段として、LVP製造施設配管部において、移送中に温度低下が起こらないようにする対応策を徹底したことが背景にあります。
 LVP製造原料の大部分を占める蒸留水を、蒸留器から流出した温度のまま、高温保持しつつ、調合・充填されることが目論まれ、6dルールはこのために必要だったのです。
 

5ページ中 1ページ目

執筆者について

布目 温

経歴 布目技術士事務所
技術士 衛生工学部門:水質管理
1972年栗田工業(株)入社、1992年野村マイクロ・サイエンス(株)入社。2011年布目技術士事務所(製薬用水コンサルタント)開設。製薬用水のスペシャリスト。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

11件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます