医薬品工場に求められているHSE要件と事例【第17回】

2021/07/23 品質システム

佐野 旭

国際化に対応する医薬品会社に必要なHSEとは?

「GMP&HSE規定のGlobal化と人材の多様性に対応する」

1、  製薬企業のあるべき姿
製薬企業のグローバル化が進む中、企業の社内規定はグローバルスタンダードとして世界のどの国でも使用できる規定であるためには、世界のどの国の国内法よりも厳しい要求基準が内容として取り込まれている必要があります。また、同時に国際化多様化に向けて英語と母国語の併記で作成することが最低限求められます。これは日本のみならず、欧米、アジアパシフィックの諸国でも同様の課題をもって企業は活動しています。アメリカやイギリス、ドイツ、フランスその他の各国内企業のスタンダードがグローバルスタンダードそのものではありません。つまり、世界中の各国企業は世界中で仕事が出来る様、多様性も考慮したグローバルスタンダードを作成して世界中の自社工場で製造する製品及び従業員の安全健康環境への影響をHSEグローバルスタンダードにより各国法令以上の高いレベルで管理しています。この仕組みの作成や多様化している国内外の人材を守るPolicyが企業活動を世界中で成功させているのではないでしょうか。GMP基準書、その他HSE規定とガイドライン、SOPはその内容次第でリンクをしていなければなりません。例えば、廃棄物管理規定は両方に必要であり、廃棄物処理業者との契約書と定期現地査察の監査記録を文書管理規定に従い必要な期間(国内法は5年)保管されていることをGMPは厚労省又は都道府県の査察の際にチェックされます。EHSは原薬と原薬の付着した又は付着した可能性がある廃棄物をどのように曝露しない保管管理をして契約業者さんで焼却処分が出来ているかを監査されます。これらはSDS(安全データーシート)やGHS(Global harmonized symbol)に従っていることや両社がちぐはぐな規定にならないような作成運用が求められています。同様に変更管理規定もGMPとHSEの規定がリンクしていることが重要です。その上で上位にグローバルスタンダードが存在します。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

佐野 旭

経歴

外資系医薬品会社に入社後、建設プロジェクトや設備保全などを担当し、また関連会社においては、医薬品の検査・包装にも携わりました。その後は工場のHSE Managerとして工場長と共にHSE Global Standardの社内への浸透をさせるべく事業所内教育に力を注ぐ傍ら、たびたび海外の事業所へAuditに出かけてHSE Global Standardの重要性を身をもって学びました。
M&Aが始まり7回の会社統合を経験し、そのたびに工場閉鎖が発生し、その環境影響評価と土壌汚染対策を担当しました。
又、会社統合のたびにGlobal Standardが変わり、Global Standardの体質まで学ぶことになりました。
2006年に退職後、コンサルタント会社を設立し、今までの経験を生かしてHSEのアドバイザーとして、企業のHSE導入サポート、企業内教育、HSE Audit、社内教育、講演、講習会、建設プロジェクトサポートなどの仕事をさせて頂いて多くの企業様、学校、行政関係様にお世話になり、現在に至っております。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

63件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます