薬機法改正 変革期か改革期か【第3回】

●要旨
 医療の姿が大きく変化する中で、私たちの暮らしも変化しています。患者さんの暮らしをしっかりと見つめる必要があります。また、シェアカルチャーが定着しつつある現代では、医療の世界にもその流れが到来し、変化が起きる可能性があります。地域包括ケアシステムの推進により医療が暮らしの中に溶け込み、その環境変化に気づくことが大切です。医療製品の開発に、社会の姿を投影することが求められます。
 
●はじめに 医療の大きな変化に気づいていますか
 新型コロナウイルス感染症の拡大、その対応によって、私たちを取り巻く医療の姿が急にはっきりしたと感じませんか。医療のバランスや資源など多くのの問題が見えました。実は人口減少によって前から起きていた問題です。
 近年の医療の価値観として、侵襲性の低いことが重視されていましたが、最近では、患者さんの生活も大事にする考えが加わっています。そして、私たちが医療を選ぶことも大事になりました。例えば、アドバンスケアプランニング「人生会議」があるでしょう。つまり、医療の自己決定という変化があります。

1 身の回りだけ見ていてはいけない
 このような時代にあっては、医療製品の開発の参考として、ご自身の身の回りで起きていることだけを想定していると大事なことを見落とすことが多いでしょう。例えば、都会と地方、温暖地と寒冷地、医療アクセスの良し悪しなどたくさんの違いがあり、選ばれる医療にも違いがあります。最近では、医療アクセスが良いと思われていた都会で、患者さんの孤立問題が目立ち始めています。多様なパターンを想定して、医療製品の開発をする必要がありますが、まずは、患者さんやその家族の暮らしに対して、強い関心を持たなければなりません。例えば、癌の治療を、働きながら行うのは特別なことではなく、薬機法改正にも取り込まれた通り、薬局の高機能化を行い、医療の支援を行うことになっています。
医療の環境整備にはまだたくさんの課題がありますから、これから真剣に取り組むべき分野です。あなたの取り組む医療製品のプロジェクトは、どんな人を対象としているか、深く考えてください。医療製品の開発において、私たちはユーザになれないことがほとんどです。ユーザ目線を持つために、強く関心を持ち、患者さんのコミュニティに耳を傾け、いろいろな現場をそっと観察してください。患者さんを取り巻く人々、ライフスタイル、社会にも目を配ることが求められています。

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます