医薬品開発における非臨床試験から一言【第5回】

製薬企業は、患者さんに医薬品を提供するために正確な情報が大切です。あえて不正確な情報を提供することはありませんが、正確な情報である根拠が必要です。提供する全ての情報が正確である根拠が信頼性基準といえます。そして、GLP基準、GCP基準、さらにGMP基準などのGXP基準が加わって、蓄積された情報が新薬の価値を支えています。

今回は、レギュラトリーサイエンスの観点から信頼性基準を解説します。幾度も述べていますが、信頼性基準は日本固有の取り決めであり、海外の規制に信頼性基準はありません。動物試験の開始時点からQAチェックを受けるGLP基準と類似点はありますが、信頼性基準のみに従っている薬理試験や薬物動態試験は試験終了後にQAチェックを受けることを原則としています(QAのタイミングは社内基準で規定)。

日本で新規医薬品の承認申請を行うと、薬理試験や薬物動態試験などの信頼性基準の試験は、GLP基準の非臨床試験、GMP基準のCMC、GCP基準の臨床試験などと同様に、PMDAから適合性書面調査を受けます。欧米での創薬研究におけるGLP基準に沿った動物試験のQCとQAの概念は信頼性基準と共通と思われます。アメリカのFDA(米国食品医薬品局;Food and Drug Administration)へのIND申請(Investigational New Drug Application)では、試験結果のレビューが行われますが、PMDAの書面調査と異なった視点になります。

グローバルな新薬開発を考えると、創薬の過程で規制当局による試験資料を確認するタイミングと視点は、日本と欧米で異なるものの、新薬として承認されると同等の信頼性が保証された根拠資料となります。ただし、日本の信頼性基準と無縁の海外で実施された試験、また探索的な試験資料をどのように創薬の根拠資料に取り入れていくかが、日本における効率的な医薬品開発の課題となります。

医薬品の価値について、日本製薬工業協会 医薬産業政策研究所 リサーチペーパーを参照して解説したいと思います。医薬品の情報をピラミッドに例えると、その土台部分に「本質的価値」があり、その上に「付加的価値」が積み上げられ形成されています。バランスのとれた情報のピラミッドが医薬品の価値を総合的に大きなものにします。
 
医薬品の価値のピラミッド

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます