私が経験したGMP、(@独り言)【第8回】

歴史を残す@変更管理 ― いつか・・のために ―

 いろいろな研究機関で新しい化合物が創り出され、健康に良い機能があるか、特定の疾病の治療に効果はあるかなどを試し、開発が行われている。その化合物が医薬品になるためには、様々なデータをとり、医薬品等の製造販売承認申請を行い、国に認められなければならない。これには大変多くの手間と費用が掛かる。

 これがレストランのメニュー開発であれば、新しい材料と味付けでレシピを考案し、まずは新メニューとして顧客に提供し、その意見や反応をみて改良し、評判が良ければ継続定番メニューに、評判が悪ければすぐにやめてしまうという取捨選択をおこなうことができる。家庭で調理するおかずなら、隠し味の調味料を足してみて、ひと手間かけて工夫して、晩のおかずに出してみたら家族の評判もなかなか良く、皆で美味しくいただけたなら、我が家のレシピとして採用し、時々献立に登場させるようになるだろう。

 医薬品では、改良改善のためとはいえ、このようなチョイ足し・工夫を簡単には実現できない。成分分量や原料、製造方法、規格など製造販売承認書に記載されている内容を変えるには、国に対して一部変更承認申請などの申請をする必要がでてくる。承認された成分分量以外のものを加えることによって発生するリスクや様々な影響を見据えてデータを取得し、この変更がユーザーである患者さんに悪い影響を及ぼすことはないか、今までと同じように効能や効果が維持されるかなど、審査を受け、承認されなければ「レシピ」は変えられない。

 とにかく製造販売承認書の変更申請も含めて、医薬品品質システムを運用し、変更管理あるいは変更マネジメントによって、変更したい内容の品質への影響を評価検討し、実施した変更について記録を残すことになる。さまざまな変更の内容によって、ここで紹介した流れに沿わない場合もあり、これがすべてではないけれども、変更管理の流れは、概ね次のようになるだろうと思う。

1) 変更事象の発生(製品の増産)
2) 変更計画作成と申請(製造部→QA→変更管理責任者)
3) 計画内容の審議(変更管理責任者及び品質部門の責任者を含む当該変更の関係者)
4) (必要時)取引先や製造販売業者への連絡~先方の変更計画内容の承認
5) 計画の承認。(変更管理責任者)
6) 変更にかかる作業実施(当該変更の関係各部署)
7) 作業報告の提出(製造部※1)
8) 作業報告の内容審議。(変更管理責任者及び品質部門の責任者を含む当該変更の関係者)
9) 作業報告の承認。(変更管理責任者)
10) 変更作業終了の報告(変更管理責任者→品質部門の責任者→製造管理者)
11) (必要時)取引先や製造販売業者への連絡~先方の変更報告の承認
12) 変更適用ロットの製造開始
13) (必要時)取引先や製造販売業者への変更開始ロットの連絡
14) 当該変更実施後の評価(変更3ロット製造の後や半年後等)
15) 変更完了報告(変更管理責任者→品質部門の責任者→製造管理者)

※1 計画の立案部署が報告をまとめる。長くかかるものは中間的な報告を行うこともある。

 

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます