通訳あるあるネタ【第37回】

2021/12/03 品質システム

2021年を振り返って。

2021年を振り返って

2020年は、2月末の出張案件がキャンセルになったことを皮切りに、出張案件は夏まですべてキャンセル、リモート通訳のみという異例の年でした。2021年もCOVID-19の影響は残っていましたが、2月にFDA査察官が二週間の隔離期間を経て実地査察を行うと、バックログ解消に向けてinvestigatorやreviewerが来日するようになりました。ワクチンを二回接種し、出国前と帰国前を含めた複数回のPCR検査を行い、二週間のホテル隔離後にマスク着用で査察を行うという万全の体制です。2週間の隔離期間後に2週間の査察を行うと家族から4週間離れることになるので、以前より負担が増しているようです。

当局査察でリモート通訳をした経験は個人的にはありませんが、グローバル監査やベンダー監査は、ハイブリッドを含むリモート監査の導入が進んでいます。ハイブリッド監査では国内在住の日本人または外国人auditorがサイトツアーを行いますが、完全リモート監査ではカメラを駆使したバーチャルツアーになります。バーチャルツアー時の通訳は、最近はほぼ会議室で行います。SME (Subject Matter Expert:説明担当者)と通訳者が会議室、現場の担当者は更衣をして待機、auditorのリクエストに応じて機器IDや校正証をカメラで見せるというやり方が効率的です。

GMPの査察や監査が延期になっている間、病院の国際認証に関するリモート通訳をする機会がありました。医師、看護師、施設の3チームに分かれて病院の隅々を監査するのですが、特に施設チームの監査ではラボ(検査室)、サプライチェーン、院内の清掃・洗浄・消毒、設備・機器の予防保全などGMPのスピリットと重なる部分が多く、勉強になりました。特にProficiency Test(外部精度管理)とPOCT(Point of Care Testing:臨床現場即時検査)機器の管理は学ぶことが多かったので、共有します。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

経歴 シミックホールディングス株式会社人財部Senior Interpreter
シミックファーマサイエンス株式会社信頼性保証本部薬事スタッフ(通訳担当)
Monterey institute of international studies (MIIS) 通訳翻訳修士課程終了。自動車関連大手企業で8年 (うち米国勤務が7年) 、米国系大手製薬企業で3年、社内通訳経験を積んだ後に独立。
規制当局によるGxP査察の通訳を中心に医薬分野でフリーランス通訳をしていたが、グループ会社の査察通訳がきっかけで2016年5月にシミックホールディングスに入社。非臨床と臨床を中心に、基礎研究から市販後までのプロジェクトに通訳・翻訳者として関わる。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

39件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます