実践! 医薬品開発のプロジェクトマネジメント【第7回】

 前回、「トップダウンとボトムアップ」の使い分けについて、とくに「トップダウン」を取り上げた。強固なPM体制、PMOの設置、それに伴う人事制度の大幅な改定には「トップダウン」が必要であり、理解を深めるための講演会・ワークショップや支援を得るための根回し作業が必要であることを述べた。今回、前回に続き「トップダウンとボトムアップ」の使い分けについて、とくに「ボトムアップ」を紹介する。なお、プロジェクトの進捗管理業務に限定しない広義の「ボトムアップ」、すなわち開発提案を含む業務改善提案についても考えてみたい。

 まず、「ボトムアップ」のプラス面を考えてみよう。現場の社員が現状の課題を整理・分析し、新しい開発提案を行うこと、さらには効率的・効果的な改善を継続的に行いながら場合によっては他組織の業務改善にも結び付けることができることである。社員の業務負荷もそれほど増えず、社員が各々の現場で得た情報を経営層も含めて社内に共有することができる。これにより、現場の社員が自分の仕事に責任と誇りを持ち、自主的に意見を述べることができ、社員の働き甲斐にもつながることが考えられる。マイナス面は何と言っても通常は全社的な大きな取り組みができ難いことである。
 なお、生産部門における「ボトムアップ」、たとえば、「QCサークル」や「カイゼン」活動などについては、多くの解説書やテキストが出版されているので、詳細はそれらに譲る。
 良いことずくめの「ボトムアップ」であるが、単に「ボトムアップ」を奨励するだけでは実質的な効果はなかなか期待できない。準備の一つとして「ボトムアップ」には仕組み作りが重要となる。まず、開発品か製品かを問わず、その提案の対応ルートを明確にしておく必要がある。

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます