【第5回】CSVからCSAへ データインテグリティも踏まえたFDAの新ガイダンス動向

2022/12/16 施設・設備・エンジニアリング

使用目的の明確化について。

使用目的の明確化
本ドラフトガイダンスにはいくつかの留意すべきキーワードがあり、その一つ目は第Ⅴ章A節のタイトルに含まれる”the intended use”(筆者はここで「使用目的」というICH Q9における訳例を使用するが、従来から「意図的使用」、「意図した使用」等が使われることもある。)である。汎用の市販ソフトウェアにおいては、例えばMicrosoft Excelが、ある組織の次年度予算計画策定のための試算に使用されることもあれば、出荷判定のために用いられる試験項目の個々の試験結果値の平均・標準偏差値の算出に使用されることもあるように、たとえ同じソフトウェアであってもその使用目的によって品質保証上の取り扱いを大きく変える必要が出てくることは、容易に理解できる。
そこで、第Ⅴ章A節では『バリデーションの要件が適用されるかどうかを判断するために、製造業者はまず、当該ソフトウェアが生産または品質システムの一部として使用されることを意図しているかどうかを判断しなければならない。』とし、さらに、使用目的が直接的なものとそうでないものに区分している。
 

○ 生産または品質システムの一部として直接使用されるソフトウェア
 • 生産プロセス、検査、試験、または生産データの収集と処理の自動化を目的としたソフトウェア
 (筆者理解では、例えばSCADA、MES、CDS、LIMS、およびERPの一部のモジュールが相当)
 • 品質システム処理の自動化、品質システムデータの収集と処理、または品質システム規則に基づいて確立
   された品質記録の維持を目的としたソフトウェア(筆者理解では、例えばQMS、DMSが相当)

○ 生産または品質システムをサポートするために使用されるソフトウェア
 • ソフトウェアシステムをテストまたは監視する開発ツールとしての使用を意図したソフトウェア、または
   スクリプトの開発および実行に使用されるものなど、生産または品質システムの一部として使用される
   ソフトウェアのテスト活動を自動化するソフトウェア
 • 品質記録の一部ではない一般的な記録管理の自動化を目的としたソフトウェア

そして、どちらの種類のソフトウェアも、21 CFR 820.70(i) に基づいてバリデートされていなければならないが、「サポートするために使用されるもの」は低リスクとなることが多いため、リスクに基づくコンピューター・ソフトウェア・アシュアランスアプローチでは、安全性を損なうことなく、それに応じてバリデーションの労力を減らすことができるかもしれないとしている。
一方、一般に生産または品質システムの一部として使用されるとは見なされずバリデーション要件は適用されないものとして以下を挙げており、これらは当然の認識であろう。
 • 電子メールや会計アプリケーションなど、一般的なビジネス処理または業務の管理を目的とした
   ソフトウェア
 • ネットワークや運用の継続性など、生産または品質システムに固有ではないインフラストラクチャを
   確立またはサポートすることを目的としたソフトウェア
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

的場 文平

経歴 2019年1月より小野薬品工業株式会社 CMC・生産本部 分析研究部所属。
医薬品GMP分野におけるITシステム、特にMES、LIMS、CDSの取り扱いを専門とし、最近4年間はデータインテグリティ確保に関して執筆・講演。じほう社刊佐々木次雄/編「FDAのGMP査察から学ぶ 第2版 読めばわかる査察官の視点・指摘の意図」の「第2章 医薬品に対するForm 483とWarning Letters」、「第6.10章 データ管理とデータの完全性」の執筆を分担。過去にアストラゼネカ株式会社(2006年)、富田製薬株式会社(2017年)、日本イーライリリー株式会社(2018年)に勤務。2007年1月~2017年3月の約10年間は独立行政法人医薬品医療機器総合機構 情報化統括推進室にて薬事申請承認許可業務管理システムの企画・運用・保守業務およびEMA EudraGMDPシステム端末の国内導入設置業務、ならびに医療情報活用推進室にて医療情報システム(MID-NET)のインフラ構築業務に従事。2002年~2005年には、日本アイ・ビー・エム株式会社およびIBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(当時)にて、製薬・医療機器製造企業向けのPart 11対応/ER・ES指針対応/CSVのコンサルティング業務に従事。2004年にはISPE GAMP JAPAN ForumのGAMP 4翻訳チームリーダーとしてGAMP 4日本語訳出版を推進。自称「FDA情報収集オタク」、「英文ガイダンス文書速攻翻訳家」、「替え歌作詞家」。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

6件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます