スタートアップバイオベンチャー経営(栄一の独り言)【第3回】

2021/12/03 その他

今回は「知財戦略」について考察する。

今回は、スタートアップバイオベンチャー企業の生死を分けると言っても過言ではない、「知財戦略」のお話をします。何故なら、スタートアップ企業の企業価値は、「無形資産」と呼ばれる「知的財産」そのものだからです。

スタートアップバイオベンチャーの知財戦略
独創的な研究成果が出たから特許出願しようと闇雲に特許出願されておられませんでしょうか? 或いは、多くの特許ポートフォーリオを持っている方が研究開発型バイオベンチャーとして見栄えが良いという考え、または、ベンチャーキャピタルから出資を受けやすいという考えで特許出願をされておられませんでしょうか?
「特許を持っている」ことが「ライバル企業の参入障壁を築けている」訳ではありません。他社は、特許を迂回してターゲット市場に参入してきます。或いは、技術の進歩により、当該基本特許を使わない新たな技術開発をして市場参入してくるかもしれません。参入障壁にもならないような特許出願は、ライバル企業への安易な情報開示リスク(「秘匿性」の消失)や特許維持費用(外国出願の場合は、出願国が多くなると当該国の言語への翻訳費用が馬鹿にならないほど高額になる)を考えると止めておいた方が良いでしょう。

事業戦略ファースト、事業戦略に応じた知財戦略の順番です。
スタートアップベンチャー企業としては、どういう事業戦略でビジネスを行っていくのかをまず最初に考えましょう。そして、その事業戦略を実施・展開していくのに必要な知財戦略(ライバル企業の参入障壁をどう築くか、ノウハウとして秘匿すべき情報をどう秘匿化するか等)を考えましょう。時々、この順番が逆になってしまい、特許出願してから事業戦略を考えておられるベンチャー企業さんが見受けられますが、それはかなり危うい事業展開となります。
事業戦略を考えるに当たって次のことを考えましょう。

  1. <市場の魅力> どういう社会課題、Unmet Medical Needsがあり、その課題を自社のシーズ、技術、サービスが解決できるとどれくらいの市場ポテンシャルを持つか、大変魅力的な市場を対象としているか?
  2.  <競争優位性> ターゲットとする市場において、他社の製品・技術・サービスとはっきりと差別化できる圧倒的な競争優位性を持っているか?
  3. <収益性> 投資家にリターンをお返しできる高収益を実現・維持できる明確且つ具体的な収益モデルであるか? 投資家は、出資したベンチャー企業が上場または買収されて大きく儲かることを期待して出資していることを肝に銘じておかなければなりません。
  4. <戦略的提携> ベンチャーの規模では実現困難な大規模な事業展開を可能にする戦略的提携、即ち、大手企業が積極的に協業・提携を求めてくるような技術力・シーズを持っているか? 大手企業は、戦略領域が一致し、且つ、スタートアップ企業がもつ研究プロジェクトや技術に「わくわく」するか、「ときめく」かも提携の大切な要素と考えていることをスタートアップ企業は頭に入れておいた方が良いでしょう。
  5.  <経営チームメンバーの構成> 創薬技術への深い理解と開発戦略を共有できる経営チーム構成であること。 また、ベンチャー経営には様々な困難が待ち受けているので、 その困難を乗り越えていく「熱意」が最も重要です。経営チームメンバーには、「何としてもやり抜く」熱意が求められます。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

山口 栄一

経歴

A1 Partners 代表。
九州大学大学院にて薬学博士取得。塩野義製薬およびバイオベンチャー企業で20年超に及ぶ事業開発経験を有する。同社事業開発部/経営企画部 部長を歴任。海外事業経験も豊富で、シオノギシンガポール初代社長、Shionogi Qualicaps, Inc. (米国ノースカロライナ州) Vice President、及び、Shionogi New York Ltd. で臨床開発に従事した。 バイオベンチャー企業で、取締役兼社長執行役員を勤め、バイオベンチャースタートアップ企業の経営経験を有する。日本ファルマアライアンス協会 初代会長として製薬業界へアライアンスマネジメントの普及に貢献した。感染症関連官民連携会議(座長:尾身 茂先生)で、「民」側の代表として、副座長を務めた。日本製薬工業協会 国際委員会 幹事としてグローバルヘルスにも従事した。Blockbuster Tokyo 2021のメンターに選出された。更に、厚生労働省委託 医療系ベンチャー・トータルサポート事業、MEDISO (Medical Innovation Support Office)のサポーターに採択された。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます