欠陥評価リストと欠陥パターンライブラリは自分で作成しますが、どうすればよいのか?

10/5付のGMP Verlagが「Defect Evaluation Lists and Defect Pattern Libraries Create them yourself – but how?」と題する抜粋抄録を掲載しています。

タイトルを直訳すれば、「欠陥評価リストと欠陥パターンライブラリは自分で作成しますが、どうすればよいのか?」といったところでしょうか。

以下の4ステップで実施すればとしています。
Step 1: Collection and listing of (potential) product defects((潜在的な)製品の欠陥の収集とリスト化)
Step 2: Categorisation of (potential) product defects((潜在的な)製品の欠陥のカテゴリー化)
Step 3: Creation of the defect pattern library(欠陥パターンライブラリの作成)
Step 4: Creation of the defect evaluation list(欠陥評価リストの作成)

正直なところ、当たり前じゃんとも思えますが、興味のある方は、下記URLの抄録をご参照ください。
https://www.gmp-publishing.com/content/en/gmp-news/gmp-newsletter/gmp-logfile-lead-article/d/1550/gmp-logfile-37-defect-evaluation-lists-and-defect-pattern-libraries

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます