GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第38回】

2020/11/06 品質システム

1.☑「OK & NG」「Yes & No」
 GMPは、重要項目について、ダブルチェックすることを求めている。☑のようなレ点チェックでは不十分であると、「OK & NG」や「Yes & No」を使用する施設も多い。☑のようなレ点チェックは、質問事項を十分に読み込まずに記載することが起こりえる。内容を十分に理解せず、確認したと思いこむことが起こる。その作業が定例的な作業であれば、いつもと異なる点がないか確認が不十分になる。早押しクイズではないので、問題文はきちんと読み込む必要がある。日常生活においても、外出する際、家の鍵をかけたか、火の元を確認したかなど、後から不安になることがあるだろう。定例な作業ほど、記憶に残らず、チェックが不十分となる。私は、県庁勤務のころ、度々、献血をしていたが、その際、問診票に記載をしなければならないが、つい設問をきちんと読まずに、チェックを入れていた。惰性でのチェックは避けなければならない。
「OK & NG」「Yes & No」では、惰性のチェックにならないかというと、その作業になれた者ほど、チェック漏れが起こる可能性がある。問題がないことを記載するなら、「OK」や「Yes」ばかりの回答となる。同じ回答が繰り返されれば、不十分な確認になりやすい。よく言われる「同上、同左、〃、々」等の繰り返し言葉の禁止と同じ理由である。
チェックの順番を自然な流れと逆の順番に行い、チェック漏れを減らすことを行っていたところもある。例えば、「123456789」の数字のチェックを行う場合、左からチェックをするのではなく、右端の「9」から一桁ずつチェックをし、最後の「1」まで、遡るように行う方法である。見にくく感じるが、それがチェックの効果を増すことになるそうだ。しかし、その方法に慣れてしまうと、惰性チェックになる恐れがある。空欄処理も大事な点である。チェック漏れなのか、該当なしなのかを明確にすることで、チェック漏れを防ぐことになる。
医薬品製造所において、チェックをする項目は非常に多い。それを記録することも必要である。「チェックした」と主張しても、実際の記録がなければ、チェックしたと査察官や監査員は納得しない。現場の責任者等も記録の承認をしてくれないだろう。しかし、記録があれば、もし、実際の行動がなくても、行ったとしてみなしてくれるであろう。たとえば、原料等の受け入れの際、指図書に記載されたロット番号と相違がないかをチェックしなければならないが、その原料のラベルに記載されているロット番号と指図書に書かれたロット番号が一致していることチェックし忘れて、指図記録書に確認したチェックを記入すれば、データねつ造になる。この場合、ダブルチェック等で、すぐに気が付けば、訂正や修正ができる。もし、その場で気づくことなく、作業を終了してから、記録を記載するならば、完全なデータねつ造と言える。だからこそ、データインテグリティの同時性Contemporaneousとして、記録は作業した時点で記載することが求められる。
記録を作成する上で、その記録に嘘があってはならない。嘘と言っても、故意によるデータ改ざんだけでなく、過失による間違いも嘘となってしまう。その嘘がないことを証明するためにも、データインテグリティの確保が重要である。1つのチェック漏れにより、その記録の信頼を失うことになり、その他の多くの記録にまで及び、その製造所、企業の品質システムをも疑われることになる。チェック一つ一つまで考えなければならない。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

中川原 愼也

経歴

GMPコンサルタント
1984年神奈川県庁に入庁。1997年国立公衆衛生院(現在の国立保健医療科学院の前身)でGMP研修を受講後、薬務課及び小田原保健所等で医薬品等の製造販売業、製造業の許認可、審査、指導を主にGMP・GQPリーダー査察官として16年にわたり活躍。その間、MRA(日・欧州共同体相互承認協定)締結の際のEU調査、2005年製造販売承認制度の施行に携わり、PIC/S加盟にあたり、厚生労働省の委員等委嘱を受け、次の活動に参加した。
 ・平成20、21年度 GMP/QMS調査・監視指導整合性検討会委員
 ・平成21、22年度 厚生労働科学研究~GMP査察手法の国際整合性確保に関する研究
2012年に神奈川県庁を退職後、医薬品原薬輸入商社、製薬企業、コンサルティング企業で品質保証やGxPコンサルタント業務に携わる。2025年6月よりGMPコンサルタントとして独立、現在に至る。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

91件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます