#おうちでほっとタイム【第20話】今日を生きよう

2020/05/14 その他

グラスルーツ続きとなってしまいますが、デビュー曲「今日を生きよう」はいかがでしょうか。
ちなみに、日本では、グループサウンズ真っ盛りの1967年に、ショーケンこと、故・萩原健一さんのいたザ・テンプターズがヒットさせました(古すぎて分からんでしょうが・・・)。
 
 今日を生きよう
 
査察・監査、指摘が出れば、CAPAの一環として以降の改善対応が求められるのは当然ですが、その最中においては、まずはその場で正直で真摯な対応がすべて。普段からキチンとやっていれば何も問題はないはずだが、査察官や監査員という肩書を背負った、場合によっては怖そうなオジサンが「このSOPの手順と実際の記録欄の順番に乖離があるように思うのだが・・・」などと言われると焦ってしまい、言葉に詰まる。
多少の相違があったとしても、通常であれば、運用の範囲内か or それなりの理由があったはず(その場合、普通は理由・日付・記入者イニシャル等を記しておくべきだが)。
「どうにかクリアさせて」と願いつつ、時間だけが過ぎていく。こういう間合いの時間、気分的には長く感じたりするんだよなー。
(天の声)どちらかと言えば、お前は相手様にそういう嫌な思いをさせている側だろうが・・・。己を知らない奴だから困ったもんだ。
 
ちなみに、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が39県で解除されましたが、ハッキリ言って収束が見えない。でも、今後も継続して感染リスクを避けるための協力を惜しまず、明日という未来のために、頑張って今日を生きましょう。
SNSではバッシング記事が多くて辟易しますが、むしろ些細ではあってもヒューマンとしての思いやりが、時間はかかったとしても必ずや終息に繋げることでしょう。
 
《参考》オリジナル曲の日本語タイトルと原題、グループ名、リリース年は以下の通りです。
今日を生きよう(Let's Live for Today):The Grass Roots1967
 

執筆者について

古田 ドマ

経歴 GMDPエッセイスト
2018年に薬業関係の某有名誌のオンライン版にコラムニストとして忽然と登場。製薬業界の内部事情に詳しく、特に監査業務に造詣が深いことから、医薬品の品質保証業務に従事していたものと推測されるが、その正体は不明。毒舌的な内容が多いものの、ヒューマニズムを掻き立てる心温まる物語的な内容のものもあり、歯に衣着せぬ物言いは実務担当者にとっての心の声を反映した本音トークとも言える。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます