#おうちでほっとタイム 【第7話】消毒!?

2020/04/27 その他

あくまで、本話はフィクションであり、登場する個人・企業は全て架空のものです。
 
【新型コロナウイルス対策の勉強会で】
本話は前話の続きです。
(講師)手もみ消毒には何をつかったらいいか、知っているか?
 
天才:消毒用エタノール(通常7083%容量濃度)ですね。より高濃度となると、揮発性が高すぎて手洗い消毒には不向きと言えます。また次亜塩素酸ナトリウムの希釈水溶液(0.020.5%容量濃度)も効果があると言われていますが、こちらは糞便・おう吐物、便座・ドアノブ、調理器具、衣類といった間接的な接触場所の消毒のほうがベターかと思います
 
秀才:局方エタノール不足ということで、アルコール度数の高いお酒の販売や高濃度エタノールを希釈して使用することも認められていますが、あくまで緊急事態という措置と考えるべきでしょうね。また、次亜塩素酸系の希釈水溶液でもある程度の手洗い消毒効果はあるでしょうが、目に入る危険性や皮膚の炎症などもあるため、適切な使い方が望まれますね。
 
ばか:次亜塩素酸? 食器洗いもしないし、洗濯もしないから、俺には関係ないね。エタノールは、毎日飲んで体の中から消毒してるから大丈夫だし。
 
《筆者注》当たり前ですが、いくら深酒してもエタノール消毒はできません。ちなみに、GMP Platform読者の多くは製薬関係ですし、薬剤師の方も多いので、消毒については既にご存知の内容ですが、一般の方々は意外と知らないのが事実です。例えば、スプレー式エタノール消毒剤、1回のプッシュで多めの量が出ると思いますが、それは掌に液貯まりを作り、ウイルスや菌が蓄積し易い指先(爪)を消毒するように設計されているためです。また、スパーでの出入口にスプレー式消毒剤が置かれていますが、InOutでは目的が異なります。入店では「ウイルスを持ち込んでしまうリスク防止」のためで、退店では「家に持ち帰ってしまうリスク防止」のためです。誤った使用をしている人・店・会社を見かけることがあります。可能であれば、正しい情報を伝えてあげましょう。
 

執筆者について

古田 ドマ

経歴 GMDPエッセイスト
2018年に薬業関係の某有名誌のオンライン版にコラムニストとして忽然と登場。製薬業界の内部事情に詳しく、特に監査業務に造詣が深いことから、医薬品の品質保証業務に従事していたものと推測されるが、その正体は不明。毒舌的な内容が多いものの、ヒューマニズムを掻き立てる心温まる物語的な内容のものもあり、歯に衣着せぬ物言いは実務担当者にとっての心の声を反映した本音トークとも言える。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます