【開催予告】『医薬品工場フォーラム2019』の実施にあたって
2019/06/12
製剤

「医薬品工場フォーラム2019」開催要領HPはコチラ
【開催要領】
名 称 : 医薬品工場フォーラム2019
~モノづくりの環境変化に適応する強い工場を目指す~
日 程 : 2019年11月6日(水)~11月7日(木)
場 所 : 品川インターシティ
【開催にあたって】
本フォーラムは、医薬品の製造を取り巻く環境が激動する中で、工場運営に奮闘されているマネージャー層を対象に、医薬品製造部門で豊富な経験や責任ある立場の方々がアドバイザーとなって、抱えている様々な課題を共有しながら一緒になって解決の糸口を見つけ、その後も情報交流し合えるキッカケづくりを目的として昨年開催いたしました。

※第1回「医薬品工場フォーラム」の講演風景
第1回では、「マネジメントの悩みを共有し、工場を元気にする。」をテーマに掲げ、モノづくりを通じて強い工場を目指し、ヒトづくりを通じて現場力を強化し、シクミづくりを通じて競争力を高めることを主題として、講演とグループデッスカッションを実施しました。内容は各社が抱える共通の課題でもあったことから、質疑も活発に行われ、フォーラム終了後も参加者同士や講演者と自由に意見交換する光景も目立ち、大変ご好評をいただきました。開催後のアンケート結果も、次回の開催要望やフォーラムで取り上げてもらいたいテーマなどのリクエストをいただき、本年もアドバイザーが中心となって第2回医薬品工場フォーラムを開催することになりました。

【アドバイザー】
● サノフィ株式会社
生産部門 サプライチェーン本部 マーケットサプライチェーン部長 黒米 正憲 氏
● 第一三共バイオテック株式会社
顧問 菱田 純 氏
● 日本新薬株式会社
小田原総合製剤工場 製造企画部長 藤木 幹世 氏
● 武州製薬株式会社
上席執行役員 生産本部長兼川越工場長 中田 圭三 氏
● 村田兼一コンサルティング株式会社
代表取締役 村田 兼一 氏
今回の第2回医薬品工場フォーラムでは、引き続き、モノづくり、ヒトづくり、シクミづくりを主題において、最近の工場譲渡、売却、工場位置づけの再編など、医薬品工場を取り巻く環境が更に激動していることを踏まえ「モノづくりの環境変化に適応する強い工場を目指す」をテーマとし、関連する講演を多くお願いしました。
今回も昨年同様、活発な議論をいただいたグループデッスカッションを予定しており、参加者全員で目指すべき強い工場の姿を考え、描くと共に、情報交換や人脈作りにも活かしていただける機会になることを期待しています。
フォーラム準備委員会
▼予定する講演一覧
講演テーマ:
AGを中心としたジェネリック市場の現状と80%達成後のジェネリック製薬企業の展望
講演者:
第一三共エスファ株式会社
顧問 義若 博人 氏
*******************
講演テーマ:
GMP査察/監査のトレンドと対応戦略
講演者:
株式会社 シーエムプラス
GMP Platform シニアコンサルタント 高橋 治 氏
*******************
講演テーマ:
近未来の医薬品製造システム
講演者:
澁谷工業株式会社
グループ生産・情報統轄本部 技術管理本部
執行役員、情報技術システム部 部長 村中 志有 氏
*******************
講演テーマ:
シミックCMO株式会社の考える医薬品製造と戦略
講演者:
シミックCMO株式会社
Global Operations & Technology Development
副社長執行役員 山崎 敦城 氏
*******************
講演テーマ:
医薬品工場に求められているHSE要件と事例
講演者:
佐野HSEコンサル株式会社
代表取締役社長 佐野 旭 氏
*******************
講演テーマ:
AIが医薬品の画像処理検査にもたらす影響と将来展望
講演者:
ボッシュパッケージングテクノロジー株式会社
エンジニアリングビジョンテクノロジー部
シニアマネージャー Jose Zanardi 氏
*******************
講演テーマ:
医薬品メーカーの物流戦略の変遷と今後の戦略課題対応について
講演者:
大成建設株式会社
エンジニアリング本部
副本部長 倉林 宏行 氏
「医薬品工場フォーラム2019」開催要領HPはコチラ
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント