業界雑感 【2019年1月】

2019/02/08 その他

 2015年に続いて2016年も富山県が都道府県別医薬品生産額トップとなった。富山県の生産額は、05年の薬事法改正で医薬品の全工程委託が可能となってから急伸。後発医薬品の使用促進を背景に富山県も「薬都とやま」の地域ブランド確立に向けて積極的に後押ししてきた結果ともいえる。この医薬品生産額は、基幹統計の一つ「薬事工業生産動態統計」によるものである。すべての医薬品メーカーが報告義務者になっているので、集計された数値について今さら疑問を挟む余地もないと思っているのだが、集計される元データについては、各製薬企業それぞれから提出されたデータだという点に多少のひっかかりがあった。
 生産工場の子会社化いわゆる分社を進めていた時に県との話し合いの中で、子会社化すると県としては医薬品生産金額が減ってしまうので困る、という議論があったように記憶している。直接の担当ではなかったので詳細は把握していないのだが、生産額に用いる医薬品の金額は当該の事業所の販売価格とされている。どのくらい金額が変わるのかはケースバイケースだが、確かにメーカーの生産サイトの1つとして出荷する価格と、子会社として製造受託品として販売する価格では違いがあると思うし、複数の製造所で工程を分けて製造する場合などどう処理されてきたのか、それぞれの製造業者や製造販売業者が同じ理解でデータを報告してきているかというと疑問が残ることも致し方ないのかと思う。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

村田 兼一

経歴 村田兼一コンサルティング株式会社代表取締役。
1978年藤沢薬品工業(現アステラス製薬)入社。注射剤製造、無菌バリデーション技術開発、FDA対応、基幹システム(SAP)開発等に従事後、生産本部にて中期戦略企画、工場分社化推進・合併準備委員会に携わる。合併後のアステラス製薬では、戦略企画の後、製造委受託の推進を担当する。
2012年に退社し、村田兼一コンサルティング株式会社設立。工場の原価をはじめとする計数マネジメントを中心に、SAP開発を含むサプライチェーン全般の管理・改善を専門とする。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

72件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます