【第23回】デジタルヘルスで切り拓く未来

2025/04/25 医療機器

ニュー・ホスピタライゼーション

「ニュー・ホスピタライゼーション」


●要旨
 大阪・関西万国博覧会がスタート。テクノロジーショーケース、ビジョンが示される機会をどう活用するかを考えます。デジタルヘルスを絡めてパビリオン等を取材しながら、視点を紹介する連載をはじめることにします。今回は、医療と医療機関の未来をテーマとし、先進的な医療の背景にあるより良いホスピタリティへの気づきを促します。芸術との接点や多様性への工夫などたくさんの発見が会場にありました。

●はじめに 開幕した万博に何を見るか
 色々なご意見や期待のあるなか、大阪・関西万国博覧会(以下万博と記載します)が始まりました。医療機器やデジタルに関する展示会がしばしば開催されるインテックス大阪の隣の島「夢洲」が舞台です。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」ですから、ヘルスケアに関係が深いものと気づきますが、本質は「いのち」を中心にして様々なことを考えることです。
 技術展示やビジョンなど地球の全てを巻き込んでの開催です。ワクワクしていますか。確かに、チケットシステムのUIや各種整備の遅れなど課題はたくさんありますが、半年のロングラン開催の中で「進化する」ことを期待しています。筆者は神戸在住という地の利を活かして、なんでも見て回ることにしました。これから半年程度は本コラムに万博に関する内容がしばしば登場します。テーマを決めて紹介していきますので、よろしくお付き合いください。

<図表> ホスピタルの未来

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

吉川 典子

経歴 特定非営利活動法人医工連携推進機構 客員研究員 医工連携コーディネータ協議会会員
大阪大学大学院薬学研究科博士前期課程にて生物学的人工肝臓をテーマに研究を行った後、製薬会社に入社し、開発企画実務を経験。兵庫県庁薬務課を皮切りに、保健衛生行政に携わる。政策研究などの経験も多い。医療機器センター調査部(PMDAの前身)にて、審査行政に関与。先端医療振興財団にて、振興業務に従事。神戸大学大学院医学研究科にて、プロジェクト支援を行った。また、各地の振興組織、大学研究機関での支援を長年行っており、医療従事者の目線を活かしたコラボ、参入促進や新規性の高い医療技術への支援に強みがある。
デザインに強い関心があり、京都造形芸術大学に在学中。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます