【第5回】ハラルの基礎とハラル認証、イスラム教徒マーケット分析

2024/05/10 食品

ハラル(ハラール)認証が有効な国、そうでない国について。

ハラル認証が有効な国、そうでない国【食品ハラルビジネス進化論~ハラル認証原料編】

 

こんにちは、ハラル・ジャパン協会の川本です。この記事を読むころにはゴールデンウイークも終わり、今年の新入社員さんもだいぶお仕事に慣れてきたころだと思います。4月も暑い日があったので、5月も厚くなりそうです。体調にはくれぐれも留意しつつ、皆様のビジネスが前向きに進むことを願っております。
さて、今回は連載5回目です。アフターウィズコロナが定着し、外国人観光客や様々な対応がコロナ以前に戻りつつあります。前向きに国内、海外を含めたマルチバンド対応にシフトしておきたいですね。
今回は「ハラル(ハラール)認証が有効な国、そうでない国」を解説していきます。ハラルビジネスにはハラル認証を使う方法と、使わない方法があることは以前に学んだと思います。そのハラル認証が有効な国、有効ではない国があることを今回はもう少し具体的にお話したいと思います。

ハラル認証が「有効な国」はどこ

ハラル認証が有効なイスラム市場の国は多くありますが、やはり、東南アジア、南西アジア、そして中東の一部の国が有効と言われています。ハラル認証は食品から始まり、特に肉由来や原材料そのものにハラル認証が必要とされ、イスラム市場へ輸出・進出するのに重要な要素となります。高経済成長中である東南アジア・イスラム市場のマレーシア、シンガポール、インドネシアを筆頭に、タイ、ベトナム、フィリピンでも、ハラル認証が商談で有効だとバイヤーからは話が出ます。食品以外でも認証取得についての問い合わせは増え続けています。
南西アジアのインド、パキスタン、バングラデシュ等も同じです。少し東南アジアと違いますが、総じてハラル認証は有効性があると思います。
そして中東、UAEドバイやイランなどもハラル認証制度を東南アジア同様、またはそれ以上に進化させようと躍起になっています。(ハラル認証は時代とともに状況が遷移しますので、あくまでも現時点での考察になりますので、ご理解ください。) しかし、中東諸国はイスラム教徒が大半を占める国々ですので、流通している食品はそもそもハラルであるということがありました。一方でハラル認証が国の“収入源”につながると考え始めたり、様々な国の人が出入りするようになることをきっかけに、加工品が輸入されるようになるとハラル認証の必要性が高まると考えられます。
ハラル認証が必要な国を挙げると、マレーシア、シンガポール、インドネシア等の国々を中心とした東南アジア・イスラム市場をコアに、その他東南アジア、南西アジア、中東と広がっているようです。

マレーシア、インドネシア、シンガポールのハラル認証ロゴマーク

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

川本 浩二

経歴

一般社団法人 ハラル・ジャパン協会 ハラルビジネスコンサルタント


略歴
大学(農学部農芸化学科)卒業後、食品メーカーに入社。数回食品業界内の企業に従事。

食品原材料・添加物の技術営業(増粘多糖類、香料など)
流通PB商品の開発および品質管理業務。クレーム対応やOEM工場の管理、PB商品開発の技術的部分のコントロールなどを行う。
食品業界誌、新聞の記者および編集。食品安全や分析なども取材範囲。
 

趣味は写真撮影、ボウリング、映画鑑賞など。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます