医薬品のモノづくりの歩み【第10回】

2022/09/23 品質システム

継続する変化の中で、どのように組織運営するかについて、解説をする。

変化に対応するマネジメント(2)

前回は、医薬品の「モノづくり」を取り巻く環境変化に対応するマネジメントとして、人材育成の視点で三つのマネジメント要素について記載してきました。
本稿では、この継続する変化の中で、どのように組織運営するかについて、お話したいと思います。

 図1の「マネジメントの本質」で示しましたように、図のドーナツの輪の中にあるのが、人材育成で、ドーナツの本体部分が、組織運営のイメージです。この人材育成の中心にあるのがモノづくりの知識です。QCDおよびSEです。この知識は、直接部門、間接部門にかかわらず医薬品製造工場に勤務する者として、安定品質・原価低減・安定供給および安全衛生・環境保全について、ここまでは知っていて欲しいという位置づけのもので、日々の業務を通して常にレベルアップも図っていきます。さらに、業務を通し経験を積むとOJTを通し知識が増えます。それをベースに、自己研鑽を加え、各分野で技術力をレベルアップしていくことになります。さらに、属人的になりますが、現場経験を積み重ねると、知識と共に、技能が身についていきます。スタッフでは様々な知恵・工夫が生まれてくるでしょう。このような人材育成(技術力アップ)を、マネジメントとして仕掛けていくことが、組織マネジメントの基本です。日々の問題は、技術力(現場力)で解決するのです。

 次が組織運営です。図1のドーナツの本体部分です。日々の業務の中で、様々な問題がいろいろな角度から発生します。現場力を発揮して、それらを解決するために、必要な情報を入手しなければいけません。アナログ情報もあれば、各システムから得られるデジタル情報、社内外からのネット情報、これら膨大な情報から必要な情報を収集、分析そして解決策の立案・実行へとつなげなければいけません。ここで、重要なことが、必要な情報を必要な時に必要な人に届けているかということです。情報過多の状況の中で、重要なことは、明確な指示、どういう情報が必要で、誰がいつまでに何をやるのかが、明確でなければ、組織は動きません。マネジメントの目的は、個人をいかし、チームで成果を上げることで、その先頭でリーダーが、明確な指示を出すことは必須のことで、これができて初めて、効率よく解決策が導き出せます。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

吉村 敏行

経歴

CMプラス シニアコンサルタント
1976年に藤沢薬品工業株式会社(現アステラス製薬)へ入社。大阪工場・生産技術研究所等で医薬品製造設備の設計・導入・保全業務に従事。
1996年大阪工場の製造部門に異動。抗生物質製造業務に従事。
2000年富士工場異動。製造企画部長として工場運営に従事。
2003年分社化に伴い、静岡フジサワ代表取締役社長に就任。
2008年からアステラス製薬株式会社にてサプライチェーン統括部長として、グローバル各工場及び国内委託先管理に従事。
2012年にホシエヌ製薬において代表取締役社長となり、自社初のジェネリック品の上市、生産管理システム導入などを指揮する。
2018年、シーエムプラスの契約コンサルタントとして、生産管理、設備管理の教育資料作成を中心に活動を行う。
同年、田村薬品取締役・顧問として生産本部全体統括をサポート、2020年からは特に工場マネジメントに注力し、2022年3月より現職。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

41件中 1-3件目

コメント

増田 裕 / 2023/10/19

吉村様 ご無沙汰しております。 過去記事の紹介メールで吉村様の記事を読むことができました。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます