医薬品設備建設における「オーナーのプロジェクトマネジメント2nd改訂版」【第18回】

2022/09/16 施設・設備・エンジニアリング

星野 隆

試運転ステージのプロジェクトマネジメントについて。

試運転ステージのプロジェクトマネジメント

(4)プロジェクト品質に関する要求値と期待値の決定
 製品の開発、試験、製造、あるいはテストに関する規制要件や、プロジェクトのビジネス要件に対応したものとすることが計画策定において決定されるが、プロジェクトの試運転ステージでは医薬品の製品品質やプロジェクト品質は基本的に変更されることはない。しかし、スケジュール、スコープや予算は変更することができる。プロジェクト品質とは、各要件への適合を意味する。
 瑕疵とは、製作または施工された部分のうち、何らかの欠陥や不具合などを指す。その瑕疵をゼロにするという品質要件あるいは品質目標とすることも可能だが、不具合許容度ゼロといった要件がプロジェクトに課された場合、プロジェクト予算とスケジュールへの影響が非常に大きなものとなることは間違いなく、現実的ではない。
 テストは、設備が仕様どおりに動作することの、最終的な文書化されたチェックである。テストの計画策定時点において、プロジェクトへの要件を確実に理解し、それらの要件が以下の内容を満足しているべきである。

  • テスト可能性 - テストが可能であり、具体的で、定量的で、計測可能な要件であること。例えば、「A」時間当たり「B」回の換気という室内換気回数を計測することはできるが、室内空気の品質が意図した目的通りのものであるということを計測することはできない。
  • 実現性 - 実現可能な要件であること。例えば、コンピューターシステムの故障時にバックアップが正常に作動するかをテストすることはできるが、絶対に故障してはならないという要件をテストすることはできない。
  • 追跡性 - 仕様、手順、あるいはガイダンスに関連する要件は、設計やテストを通じて追跡することができるが、承認されたプロジェクト文書や企業の指定する参照文献に記載されていない要件は、追跡することができない。

 このチェックは、試運転ステージ以前に実施しておくこと。これを無視すると、要件達成ができない可能性があり、その結果、プロジェクトのスケジュールと予算に大きなリスクをもたらす可能性がある。プロジェクトの基本設計ステージにURSが確定するが、そのURSを基にし、プロジェクト品質の要件を明確にする必要がある。

(5)テストスコープの策定
 プロジェクトの品質要件が設定されたら、テストスコープを決定し文書化すること。「テストスコープには何が含まれ、何が含まれていないのか?」といった単純な質問が、より詳細な以下の 3 項目につながる。

  • プロジェクトの規制要件を満たすには、スコープの一部としてどのようなテストを含める必要があるか?データの明瞭性に対するリスクのために、検証が過度にならないような、適切なテストの量はどれくらいか?
  • プロジェクトのビジネス要件を満たすには、スコープの一部としてどのようなテストを含めることが望ましいか?データの明瞭性に対するリスクのために、検証が過度にならないような、適切なテストの量はどれくらいか?
  • 現在対象としているプロジェクトの範囲に、なぜそのテスト項目が含まれていないのか?どのチームからの提案によるのか?会社の指示によるのか?過去の類似プロジェクトに無かったのか?規制上の要求事項の変更か?事業動機の期待事項の変更か?

 スケジュール延長や予算オーバーとなるようなテストスコープの拡張を防ぐために、上記3 項目の質問について、プロジェクトの早い段階で、文書化し、プロジェクト組織全体の合意を得ること。テストスコープの決定に必要な作業レベルは、プロジェクトによって異なるが、以下のようなプロジェクト文書、あるいはその組み合わせで決定される場合もある。

  • 基本設計(BOD)
  • テストマスタープラン
  • プロジェクト実行計画
  • 標準作業手順書(SOP)
  • バリデーションマスタープラン
  • 操作マニュアル
  • P&ID
     

2ページ中 1ページ目

執筆者について

星野 隆

経歴 1971年3月大阪大学工学部機械学科卒業後、同年4月武田薬品工業(株)に入社。2014年3月の同社退社までの間、同社および同社の関連会社における建設工事において、プロジェクト業務に携わった。プロジェクトの種類としては、医薬品、ビタミンバルク、調味料バルク、化学品、農薬等の生産施設をはじめ、研究所の建設にも携わった。また、国内外のプロジェクトや、他社との共同プロジェクトにも参画した。また、メンテナンスやユーティリティ部門のマネジャーの経験もあり、総合的なエンジニアである。
社外の活動としては、ISPE(国際製薬技術協会 : International Society for Pharmaceutical Engineering)の日本本部理事、常任理事を歴任。日本プロジェクトマネジメント協会理事。
現在は、個人コンサルタントStar Enterprise(プロジェクトマネジメント、エンジニアリング、イベント企画)。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

20件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます