WFI製造プロせすへの思い【第7回】

2016/12/22 施設・設備・エンジニアリング

布目 温

7.  蒸留器へ疑問の持つ人達の存在

 蒸留による注射用水製造に対して疑問を持つ人達がおりました。今回は、この疑問の背景とその対応の話です。
1) 蒸留器へ疑問を持つ人達の存在
 蒸留器はWFI(注射用水)を製造する最終装置として世界中で使われ、イオン交換水を蒸留器へ通水することにより、WFIを得るという流れが永く一般的でした。ところが、1970年代には、蒸留器性能に対して、疑問を持つ人達が日本に存在しました。
 この疑問とは、イオン交換塔から流出するWFIに含まれてはならないPyrogenが、蒸留器へ流入したとき、「蒸留器はPerfectに所定の濃度未満までPyrogenを排除できるか」という命題です。
 1970年代の日本薬局方各条には、「注射用蒸留水」という項目があり、蒸留水=WFIが徹底されていましたが、蒸留という単位操作に精通している人にとって、蒸留操作は飛沫同伴によって、「水滴が水蒸気へ混入する」ことが周知の事実だったのです。
 
2) 蒸留と濃縮物
 水を蒸発させる単位操作は、不純物を分離する手段として、最も確実とされておりました。原水中の溶解成分は、蒸発しませんから蒸発缶で濃縮されます。濃縮物は濃縮水として系外へ排出されるしくみですが、残留した濃縮物は缶体に蓄積してゆきます。
 この缶体に蓄積した濃縮物は、蒸留器停止時に除去してやる必要がありました。試験室に置かれた小型蒸留器内を覗かれた方はご存じでしょうが、内部にはスケールが認められます。スケールが発生すると、蒸発能力低下が起こりますから、定期的に除去して蒸発能力を回復させておりました。
 大型の蒸留器では、その都度除去も大変だったのでしょう。蒸発させてもスケールが発生しない純水を、蒸留器へ供給するようになりました。純水を蒸留器へ給水することになってスケール除去操作は必要なくなったのですが、大きな落とし穴があることに、後になって気付くのです。


蒸発操作

2ページ中 1ページ目

執筆者について

布目 温

経歴 布目技術士事務所
技術士 衛生工学部門:水質管理
1972年栗田工業(株)入社、1992年野村マイクロ・サイエンス(株)入社。2011年布目技術士事務所(製薬用水コンサルタント)開設。製薬用水のスペシャリスト。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

26件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます