食の文化と音の文化【第3回】

2016/09/01 その他

星野 隆

 さて、第3回は「音の文化」の続きについて記載する。
 
これまでの記載内容
1.「食の文化」と「音の文化」の共通点
2. 音楽への触れ合い
3. タイ料理「タイスキ」との出会い
4. タイの思い出
5. タイの音楽

6. オールディズからビートルズ 
 第一回で音楽への触れ合いについて記載したが、その後、音楽の魅力にどんどんとはまっていくことになった。私の中学時代はいわゆるオールディズの音楽の盛んな時代であった。エルビス・プレスリー、ニール・セダカ、ポール・アンカ、コニー・フランシスなどの歌手の全盛期であった。曲目としては、Dianna、Hound Dog、Vacation、Oh Carolなどである。 写真1は1960年当時のSong Bookである。なんと150円で売られていたもので、写真2は1962年発行で200円であった。いずれも私が50年以上保存していたものである。ちょうどこの頃、アメリカンポップが流行し、日本のTV番組「シャボン玉ホリデー」などで、日本人歌手によるアメリカンポップの和訳版が盛んに歌われていた。その頃の日本人歌手としては、坂本九さんや、ザ・ピーナッツさん、ジェリー藤尾さん、弘田三枝子さんなどを思い出す。

      写真 1

         写真 2

3ページ中 1ページ目

執筆者について

星野 隆

経歴 1971年3月大阪大学工学部機械学科卒業後、同年4月武田薬品工業(株)に入社。2014年3月の同社退社までの間、同社および同社の関連会社における建設工事において、プロジェクト業務に携わった。プロジェクトの種類としては、医薬品、ビタミンバルク、調味料バルク、化学品、農薬等の生産施設をはじめ、研究所の建設にも携わった。また、国内外のプロジェクトや、他社との共同プロジェクトにも参画した。また、メンテナンスやユーティリティ部門のマネジャーの経験もあり、総合的なエンジニアである。
社外の活動としては、ISPE(国際製薬技術協会 : International Society for Pharmaceutical Engineering)の日本本部理事、常任理事を歴任。日本プロジェクトマネジメント協会理事。
現在は、個人コンサルタントStar Enterprise(プロジェクトマネジメント、エンジニアリング、イベント企画)。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

8件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます