「モノづくりの君へ」【第8回】

2013/01/08 その他

【第8回】
1.ものづくりのスタートは5S
2.なぜなぜを5回くりかえす
3.作業の6つの基本を叩き込め!
4.問題解決の有効な手段:見える化
 

 100万個をすべて同じ品質・コスト・デリバリーでつくり続ける「モノづくり」では生産事故は必ず起こるものである。起こりやすい事例やその対処法について述べてきたが生産事故の章の最後に、事故を起こさないための基本的な事、そして問題点解決の有効な手段である「見える化」について述べる。
 
1.モノづくりのスタートは5S
 "5S"はよく周知されたことであるが、実践的注意点を述べておく。
 
 モノづくりの基本、スタートが「5S」である。すなわち整理、整頓、清掃、清潔、躾
 (しつけ)である。5S活動そのものについては従来一般的に言われていることなので詳しく述べないが、
 
 ・整理とは、要るものと要らないものを区分けし、処分すること。
 ・整頓とは、必要なものをきちんと区分けして置くこと。
 ・清掃とは、身の回り、職場の中をきれいに掃除すること。
 ・清潔とは、だれが見ても、だれが使用してもいつもきれいにしておくこと。
 ・躾とは、ルールや規律を守ることである。
 
 (筆者は整理・整頓ができれば自ずと清掃・清潔は行われるので、躾も含めた3Sで良いと思っているが)、製造現場についてだけでなく、オフィスや間接部門の仕事についても、いつも上記を心がけねばならない。ベテランは、工場を訪れた際応接室でその工場のレベルがわかる。玄関の靴やスリッパが揃っているのは当たり前だが、壁に飾ってある絵画がまっすぐかどうかというところまでみている。
 整理・整頓を問題にするのは、そのような現場やオフィス(例えばラインがスルーっと綺麗に見通せない現場)では"問題点"や"不具合"が隠されてしまっているからである。
 
 ここで留意しなければならない事は、「整理」にあたって、そのモノが不要か否かは、個々の作業者の価値観に任されている、任せてしまっていることが多いことである。
 とかく、作業している人は、自分が仕事をしやすいように、効率がアップするように次のロットの材料や道具を手元に持ってきたりするものである。当人には効率的にはなっていても、必ずしも全体ではそのようにはなっていないものである。
 不要か否かは、みんなで・職場で・組織として、決めていかねばならない。そしてそれを最終的に決めるのは幹部・管理者である貴君なのだ。個々の作業者に任せたのでは部分最適になっても全体最適にならない。
 躾がイチバン難しい。カルチャーであるからである。現場に入る時は脱いだ靴はきちんと揃えましょうと決めても、従来持っていた日本人の美意識や謙虚な国民性が薄れつつある現在、家庭でしつけられていないことを会社でしつけることができるか一抹の不安がある。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

野崎 征彦

経歴 名古屋大学大学院応用物理学修了(ノーベル物理学賞受賞の小林誠氏と同じクラスで学ぶ。もっとも、私は入学後すぐに挫折しましたが…)
日本電気株式会社(NEC)において、半導体部門での約30年間の経験を経て、晴天の霹靂で、大正製薬株式会社へスカウト(?)され、執行役員生産本部長としてモノづくりを担当。複数の工場管理を行う。
「半導体」と「薬」という異業種での経験から、我が国の根幹である製造業の「モノづくり」に共通する危機と精神を強く知る。
現在、モノづくりマネジメントアドバイザーとして活動中。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

20件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます