企業の海外進出・展開のポイント(ASEANのコンサルティングの現場から)【第1回】

2020/11/18 その他

執筆者:山田コンサルティンググループ 牧村 拓哉

はじめに:

本コラムでは、東南アジアにおいて日系企業の進出をコンサルタントとしてサポートさせて頂いている筆者が、様々なプロジェクトの経験から、また海外各地で活躍されている日本や現地のビジネスマン・経営者の方とお話する中で、感じている海外進出におけるポイントを複数回に 分けて寄稿させて頂きます 。

あくまで個人的な見解ですので、偏った見方もあるかと思いますが、その部分はご容赦頂ければ幸いです。

「海外進出」と聞いて、どのようなイメージを持たれますでしょうか?
「日常的なイベントの一つだ」というグローバル企業の方もいらっしゃるとは思いますが、多くの企業にとっては、社運をかけた、とは言わないまでも、特別な経営上の意思決定と捉えられているのではないかと思います。もちろん頻繁にあることではないですし、資金や人材、様々な経営資源の投入を必要とする大きなイベントであることは確かです。ただし、国内でも新規出店や工場移転、新製品の開発やチャネル開拓等、重要な経営事項は多数あります。海外進出についても何か特別なルールがあるわけではなく、こうした国内における経営上の意思決定と同じ理屈に則って考えればよいと私は思っています。その中で私が重要だと考えるのは、各施策・選択が相互に矛盾しておらず目的と整合的である、ということです。

例えば、日本で1斤1000円と超高級だけれど大変おいしい食パンで勝負しているパン屋さんが同じ業態で海外進出する場合、数百店舗を現地で展開する大手ベーカリーチェーンとのパートナーによるフランチャイズ展開を選択することは果たして妥当でしょうか?確かにそうしたチェーンは、人通りの多い立地の確保に強みを持ち、各種原料も規模の経済により安価に調達することが可能です。ただし、そのパン屋さんは日本では目立たない路地裏で味に対する口コミと評判でお客さんを集めており、高級食パンは大量生産のための一般的な原料では作ることはできないのです。
 
------

この記事のつづきは、以下サイトにて無料で閲覧できます。
企業の海外進出・展開のポイント
(ASEANのコンサルティングの現場から)

はじめに

執筆者について

GMP Platform事務局

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます