「モノづくりの君へ」【第5回】

2012/07/02 その他

【第5回】
1.生産事故は「変更」したときに起きる
2.変更管理制度
3.異常には2種類ある

 
 前回はモノづくりでは生産事故は必ず起きる事を前提に、異常とは?それを現場内でみつけたら・・・・等々について述べたがさらに「生産事故はどんな時に起こるか」、「起きないようにするには」、「管理する立場から生産事故についてわきまえておかねばならないこと」を述べる。
 
1.生産事故は「変更」したときに起きる
 
 モノづくりが定常的且つウマくいっているときには、通常、事故は起きないものである。(ただし幹部・管理者は、「安定なときこそ意識しないままに事故の要因が刷り込まれつつあることに注意すべきである」ことは別の機会に述べる)
生産事故が起きるのは何らかの「変更」「変化」があった時が一番多い。しかもこの変更は、コストダウンや品質向上のための活動により意識されての変更や変化ばかりではない。気付かない間に起きている変更や変化もある。
 
 少なくとも意識して変更するときは慎重に実行するべきである。とくに原料や材料の変更は慎重でなければならない。経験で言うと、原料・材料の変更によるトラブルが一番多くまた被害も大きい。また、どの企業もすべての原料・材料を自前で用意することはなく、必ず外部から購入するモノがあり、外部からのそれは「特に」要注意である)また、変更した部分だけを評価してGOを出す場合もあるが、変更した部分が製品の他の部分への影響も見逃してはならない。この点で失敗する例も多い。
 
 筆者の場合もよく経験した。IC回路はブロック毎にわかれているが、ブロックのほんの一部を修正した時、そのブロックの検証を充分に行いGOを出したら、修正箇所が他のブロックまで影響していたとか。
 
 この場合は、変更点以外の評価はどこまでやればよいかということになるが、「みんなで」いろいろな立場から見て、それぞれの専門家から見て決めればよい。それでも事故が起きたらこの生産部門にはことを見抜くその力がなかったということであきらめるしかない。反省して次の糧にすることだ。
 
 このような変更に対するトラブル撲滅にヌケがないようにするために、「変更管理制度」というもがある。本制度の趣旨は、「変更」を、「事前に」「関係部門で」(立場の違うみんなで)多面的に検討し、評価ヌケのないようにしようとするものである。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

野崎 征彦

経歴 名古屋大学大学院応用物理学修了(ノーベル物理学賞受賞の小林誠氏と同じクラスで学ぶ。もっとも、私は入学後すぐに挫折しましたが…)
日本電気株式会社(NEC)において、半導体部門での約30年間の経験を経て、晴天の霹靂で、大正製薬株式会社へスカウト(?)され、執行役員生産本部長としてモノづくりを担当。複数の工場管理を行う。
「半導体」と「薬」という異業種での経験から、我が国の根幹である製造業の「モノづくり」に共通する危機と精神を強く知る。
現在、モノづくりマネジメントアドバイザーとして活動中。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

20件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます