【第8回】Operational Excellence 実行の勘どころ マスターブラックベルトが語る本音の話

2022/05/13 品質システム

ワークフローの付加価値分析と、OPEX導入ステップで大切なこと。

ワークフローの付加価値分析と、OPEX導入ステップで大切なこと

 ここまで企業変革とその勘どころについて、「企業価値を磨く」、「スタート時の難しさ」、「実際にどのように進めるのか」、「問題解決と課題解決のアプローチ」について、Why, How の順番に解説してきました。誰か一人でできるものではなく、従業員が納得し、皆が協力してこそ前に進むものです。
 具体的なWhat 「リーンシックスシグマ手法」の内容紹介の前に、業務プロセス全体を俯瞰する方法を紹介します。

 ワークワークフローの付加価値分析、Value Stream Map(VSM) 
 ヘルスサイエンス業界では新製品開発とGMPに基づいた製造管理と品質管理は最も大切な部分です。ただこれらの管理を厳しくしていくと、開発スピードや生産効率の面でどうしてもビジネス上のコンフリクトが生じます。特に新しい設備を導入する、製造プロセスを見直す際には、バリデーションや変更管理で多大な工数が発生します。大きなことから、小さなことまで、「何かを変える」ということは、この業界では大変なのです。更にはその管理と運営が複雑で、傍から見ると非効率に見えることがあります。半導体工場や最新の自動車製造ラインのような生産設備・施設の完全自動化は難しく、運営は人の手によるものが多いです。少し古い工場、設備になると、なおさら人手がかかります。実はこのような企業、業務でこのVSMは大いに威力を発揮すます。
 改善なんて無理という方は、自分の周りだけを見ている方です。他の人、他の部門の業務まで含めて可視化すると、あちこちに改善のチャンスがでてきます。特に部署と部署の間にある業務には宝が眠っています。これを見つけるのが VSMです。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

井口 幸人

経歴

ライズマネジメント株式会社 代表取締役
オペレーショナルエクセレンス マスターブラックベルト
1986年にGE横河メディカルシステム入社、画像診断装置CT/MRIの営業技術、大学病院と共同研究、GEメディカル・アジアにてシックスシグマ・ブラックベルト(ビジネス変革のリーダー)の業務に従事。
2005年にコヴィディエンジャパン(医療機器)、OPEX(Operational Excellence)推進室長として、全社の変革プロジェクトを統括。その後、テバ製薬、ユーシービージャパンの生産部門でOPEX活動の責任者として従事。
2016年にライズマネジメント社を設立し、ビジネス変革のトレーニング、コンサルティングなどの活動を実施中。特にハンズオンでのプロジェクト実施、コーチングが得意です。   

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

73件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます