【和訳】PIC/Sのデータインテグリティガイダンス【第17回】

2021/11/28 品質システム

【第17回】データマネジメント(いわゆるデータインテグリティ:DI)のPIC/Sガイドライン最終版の和訳です。

9.5 System security for computerized systems/コンピュータ化システムのシステムセキュリティ
Item:  System security
項目: システムセキュリティ
1. Expectation/期待されること
User access controls shall be configured and enforced to prohibit unauthorized access to, changes to and deletion of data. The extent of security controls is dependent on the criticality of the computerized system. 
データへの不正なアクセス、変更、および削除を禁止するために、ユーザーのアクセス制御が設定され、実施されること。セキュリティ管理の程度は、コンピュータ化されたシステムの重要性に依存する。

For example:
例えば、以下のようなものがある。
- Individual Login IDs and passwords should be set up and assigned for all staff needing to access and utilize the specific electronic system. Shared login credentials do not allow for traceability to the individual who performed the activity. For this reason, shared passwords, even for reasons of financial savings, should be prohibited. Login parameters should be verified during validation of the electronic system to ensure that login profiles, configuration and password format are clearly defined and function as intended.
特定の電子システムへのアクセスおよび利用を必要とするすべての従業員に対して、個別のログインIDおよびパスワードを設定し、割り当てるべきである。ログイン認証情報を共有すると、アクティビティ(作業、業務、操作など)を実行した個人への追跡ができない。このため、パスワードの共有は、たとえ経済的な節約のためであっても、禁止されるべきである。ログインプロファイル、構成およびパスワードの形式が明確に定義され、意図されたとおりに機能することを確実にするため、電子システムのバリデーション中にログインパラメータを検証すべきである。

- Input of data and changes to computerized records should be made only by authorized personnel. Companies should maintain a list of authorized individuals and their access privileges for each electronic system in use.
データの入力およびコンピュータ化された記録の変更は、権限を与えられた者のみが行うべきである。企業は、使用中の各電子システムについて、権限を有する者とそのアクセス権のリストを維持すべきである。

- Appropriate controls should be in place regarding the format and use of passwords, to ensure that systems are effectively secured. 
システムが効果的に保護されていることを保証するために、パスワードの形式と使用に関して適切な管理を行うべきである。

- Upon initially having been granted system access, a system should allow the user to create a new password, following the normal password rules.
システムへのアクセスが最初に許可された時点で、システムは、ユーザーが通常のパスワード規則に従って、新しいパスワードを作成できるようにすべきである。

- Systems should support different user access roles (levels) and assignment of a role should follow the least-privilege rule, i.e. assigning the minimum necessary access level for any job function. As a minimum, simple systems should have normal and admin users, but complex systems will typically requires more levels of users (e.g. a hierarchy) to effectively support access control.
システムは、様々なユーザーのアクセスロール(レベル)をサポートし、ロール(役割)の割り当ては、最小権限の規則(すなわち、あらゆる職務に対して、必要最小限のアクセスレベルを割り当てること)に従うべきである。単純なシステムでは、最低限、通常ユーザーと管理者ユーザーを設けるべきであるが、複雑なシステムでは、アクセス制御を効果的にサポートするために、通常、より多くのレベルのユーザー(例えば、階層)が必要となる。

- Granting of administrator access rights to computerized systems and infrastructure used to run GMP/GDP critical applications should be strictly controlled. Administrator access rights should not be given to normal users on the system (i.e. segregation of duties). 
GMP/GDP にとって重要なアプリケーションを実行するためのコンピュータ化されたシステムおよびインフラに対する管理者アクセス権の付与は、厳密に管理されなければならない。管理者アクセス権は、そのシステム上の通常のユーザーに与えてはならない(すなわち、職務の分離)。

- Normal users should not have access to critical aspects of the computerized system, e.g. system clocks, file deletion functions, etc.
通常のユーザーは、システムクロック、ファイル削除機能など、コンピュータ化システムの重要な側面にアクセス可能であってはならない。

- Systems should be able to generate a list of users with actual access to the system, including user identification and roles. User lists should include the names or unique identifiers that permit identification of specific individuals. The list should be used during periodic user reviews.
システムは、そのシステムに実際にアクセスできるユーザーのリスト(ユーザーの識別と役割を含む)を生成することができなければならない。ユーザーリストには、特定の個人の識別を可能にする名前または一意の識別子が含まれるべきである。このリストは、定期的なユーザーレビューの際に使用されるべきである。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

脇坂 盛雄

経歴 1979年エーザイ株式会社入社、9年間、品質管理と21年間、品質保証を担う。
専門領域はGQP品質保証、注射剤及び固形剤の異物対応、品質リスクの発見と低減対応 ・医薬品/食品の表示校閲、製品回収リスク回避対策 ・逸脱/苦情対応、変更管理(一変/軽微変更)対応。品質保証責任者(品責)、統括部長および理事を歴任し、2013年9月末に退職。
現在は企業のコンサル・顧問を行う傍ら講演会講師、書籍執筆などを精力的に行っている。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

27件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます