Good Documentation Practice(グッド・ドキュメンテーション・プラクティス)【第1回】
2021/02/26
その他

1.はじめに
ここ数年の政府や官僚の発言や行動に腹を立てて、私はキーボードを叩くことになった。というのは、2020年の新型コロナウィルス対応で、某大臣は「PCR検査を受けるのは体温が37.5℃を目安としており、基準ではない。これは誤解である。」と発言した。「ナニー!? ちょっと待てよーー」と言いたいところであるが、仮に百歩譲って誤解だとすると、このような誤解を生むような伝達が問題であり、国民や医療機関に正確に意図が伝わるわけはない。まさしく、正確に伝達するためにグッド・ドキュメンテーション・プラクティスは存在するのである。
またここ数年、官僚たちのドキュメント廃棄事件がある。ドキュメントの管理もグッド・ドキュメンテーション・プラクティスの一つであるといえる。グッド・ドキュメンテーション・プラクティスについて、まず政府や官僚たちが勉強して実施して欲しい。また、文書の改ざんもグッド・ドキュメンテーション・プラクティスに反するのである。
ボヤキはここまでとする。「グッド・ドキュメンテーション・プラクティスはどこまですればよいのか」という質問をよく耳にする。Goodを目指すからそのような疑問が沸くのだろう。「Bestを目指せばその疑問はなくなるはずである。Bestを目指した結果、GoodかBetterレベルにしかならないのだから。」と私は答えている。例えば、野球というのは相手チームより1点多く得点すれば勝つゲームである。しかし、監督はじめ選手達は、1点差だけではなくもっと多くの得点差にするために、常にベストを尽くして戦っていると思う。結果として、1点差でなんとか勝てたということもある。「グッド・ドキュメンテーション・プラクティスではBest Documentationを目指すべきという」のが私の考えである。
グッド・ドキュメンテーション・プラクティス(Good Documentation Practice)を略してGDPということがあるが、GDPにはGood Distribution Practiceという意味があることも付け加えておく。
2.グッド・ドキュメンテーション・プラクティスとは
グッド・ドキュメンテーション・プラクティスの基本は、ドキュメントの書き手が意図したことを、正確に誤解なく読み手に伝達することである。この基本的な考えに戻れば、個々の場面でグッド・ドキュメンテーション・プラクティスをどうすればよいかの答えが、自ずと出てくる。査察に対応できることがその目的ではない。結果として、査察に対応できるものになっているということである。また、グッド・ドキュメンテーション・プラクティスはグローバルスタンダードである。
正確にということは、誤字脱字を含めて間違いがないということである。私も、脱字やパソコンの変換間違いなどのミスをよく犯してしまう。誤字脱字の程度は小さな問題と思っているなら、考えを改めていただきたい。誤字脱字により意味が異なる場合も多々ある。また、正確にというのは真実の文章であることでもある。偽装内容であってはいけないし、あるいは真実の部分を隠すこともあってはならない。
ここ数年の政府や官僚の発言や行動に腹を立てて、私はキーボードを叩くことになった。というのは、2020年の新型コロナウィルス対応で、某大臣は「PCR検査を受けるのは体温が37.5℃を目安としており、基準ではない。これは誤解である。」と発言した。「ナニー!? ちょっと待てよーー」と言いたいところであるが、仮に百歩譲って誤解だとすると、このような誤解を生むような伝達が問題であり、国民や医療機関に正確に意図が伝わるわけはない。まさしく、正確に伝達するためにグッド・ドキュメンテーション・プラクティスは存在するのである。
またここ数年、官僚たちのドキュメント廃棄事件がある。ドキュメントの管理もグッド・ドキュメンテーション・プラクティスの一つであるといえる。グッド・ドキュメンテーション・プラクティスについて、まず政府や官僚たちが勉強して実施して欲しい。また、文書の改ざんもグッド・ドキュメンテーション・プラクティスに反するのである。
ボヤキはここまでとする。「グッド・ドキュメンテーション・プラクティスはどこまですればよいのか」という質問をよく耳にする。Goodを目指すからそのような疑問が沸くのだろう。「Bestを目指せばその疑問はなくなるはずである。Bestを目指した結果、GoodかBetterレベルにしかならないのだから。」と私は答えている。例えば、野球というのは相手チームより1点多く得点すれば勝つゲームである。しかし、監督はじめ選手達は、1点差だけではなくもっと多くの得点差にするために、常にベストを尽くして戦っていると思う。結果として、1点差でなんとか勝てたということもある。「グッド・ドキュメンテーション・プラクティスではBest Documentationを目指すべきという」のが私の考えである。
グッド・ドキュメンテーション・プラクティス(Good Documentation Practice)を略してGDPということがあるが、GDPにはGood Distribution Practiceという意味があることも付け加えておく。
2.グッド・ドキュメンテーション・プラクティスとは
グッド・ドキュメンテーション・プラクティスの基本は、ドキュメントの書き手が意図したことを、正確に誤解なく読み手に伝達することである。この基本的な考えに戻れば、個々の場面でグッド・ドキュメンテーション・プラクティスをどうすればよいかの答えが、自ずと出てくる。査察に対応できることがその目的ではない。結果として、査察に対応できるものになっているということである。また、グッド・ドキュメンテーション・プラクティスはグローバルスタンダードである。
正確にということは、誤字脱字を含めて間違いがないということである。私も、脱字やパソコンの変換間違いなどのミスをよく犯してしまう。誤字脱字の程度は小さな問題と思っているなら、考えを改めていただきたい。誤字脱字により意味が異なる場合も多々ある。また、正確にというのは真実の文章であることでもある。偽装内容であってはいけないし、あるいは真実の部分を隠すこともあってはならない。
3ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント